2016-06-19 Sun
2日目の夕食は,カレーです
昼食までは,食堂で作られたものを食べていましたが,今回はすべて自分たちで作らなければいけません

食材係,食器係,薪係に分かれて作業を進めていきます

みんなで協力して作りあげていきます

野外炊飯の途中からクラスTシャツに着替えました

どの学校よりも目立ってました



たまねぎを切っていたら,涙が止まらなくなった子も何人かいました


完成




| 新山 | 20:27 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-19 Sun
午後の活動は,自分たちが寝ることになるテントの設営です。みんなで力を合わせ,教え合い,助け合いながら,少し時間はかかりましたが設営することができました




| 新山 | 19:49 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-18 Sat
2日目,午前中のメインの活動は,子ども達が楽しみにしていた「サイクリング」です
自分の体に合った自転車を選び,ブレーキがしっかりかかるか等点検をします。

出発直前





出発~


サイクリングコースは,海が見えたり,木々に囲まれたりするコースで自然を感じられます



風がとても気持ちよかったです

途中,海を眺められる展望所や海浜公園に寄り道をしながら,ゴールの自然の家まで,サイクリングを楽しみました

展望所での1枚


海浜公園の遊具では,利用者が誰もいなく,また貸切でした




| 新山 | 14:19 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-18 Sat
2日目のスタートです

5年生は晴れパワーを持っていますね


自然の家の活動は,7時からの「朝の集い」で始まります。
ここでも自分の係の役割を果たしました。


ラジオ体操をして,体を心を起こします


朝食もバイキング形式でした

たくさん食べて,これからの活動に備えます



| 新山 | 13:58 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-16 Thu
ナイトウォークのあとは,お風呂。これまた貸切なので,ゆっくりと入ることができ,今日一日でかいた汗と疲れをとることができました

その後は,就寝時間まで,同部屋の友だちとたくさん話をして,仲を深めることができたことでしょう

暑かったり,明日のことが不安だったり,お腹が空いたりして,なかなか寝付けなくて,午前●時に懐中電灯を一つ照らして話をしていたら,そこに先生が入ってくる

といったことも,忘れられない思い出になっていくことでしょう。
1日目が終わりました


2日目は,明日から少しずつの更新になると思います


| 新山 | 21:17 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-16 Thu
次に向かったのは,サンセットブリッジ
途中で小雨が降ってきましたが,子どもたちは,そんなことはお構いなしにどんどん歩いていきます

すると,虹がでてきました


そして,海の方を見てみると・・・

なんと,諦めていた夕日が雲のすき間から出てきました



サンセットブリッジの下の浜辺に下りていくと,子どもたちは夕日に向かって走りだしました


夕日を眺めたり,水切りをしたり,日没までの時間を楽しみました


すごくいい写真が撮れました

5年生の時に,サンセットブリッジの下で見るサンセットは,子どもたちの心の中に残っていくことでしょう

| 新山 | 20:51 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-16 Thu
夜にみんなと歩き,自然を感じたり,生きものを見つけたりする活動です。少し歩いていたら,遠くになにやら怪しい建物を発見しました


よく見てみると,そこは観察所だったようです

何の観察所かというと・・・,カニでした

砂地のいたるところに穴が開いていて,それが全部カニの巣でした


なかには,赤ちゃんのカニを手にのせている子もいました。
集合写真を撮りましたが,ここはもちろんカニポーズで



| 新山 | 18:04 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-16 Thu
夕べの集いは,日置小学校だけなので,色々な役割を任されます。国旗,県旗,所旗の降納

急遽,司会をすることになりましたが,上手に進めることができました


夕食は,バイキング形式でした。
どれも子どもたちが好きそうなメニューで,普段はおかわりをしない子も,おかわりをするくらいでした



何回もおかわりをする子もいましたよ




おかげで,大きな皿に盛られていたおかずは,すべてなくなりました

| 新山 | 17:18 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-16 Thu
昼食を食べ終わったら,次はカヌー体験です。雨が少し降っていたので,今回は雨天プログラムかなと思っていましたが,今日は水量も潮の状態も最高に良い状態


さっそくレインコートを着てカヌー乗り場での説明を聞きます。

説明を聞き終わる頃には,さっきまで降っていた雨もやんできました

そして,乗船



声だし係の「1,2」の合図の後に,「3,4」とみんなで言いながら,カヌーを漕いでいきます




潮の満ち引きもなく,流れもとても穏やかだったので,漕いだら漕いだ分だけ進むので,子どもたちが力を合わせて漕ぐと結構なスピードが出ます

引き潮の時だと,漕いでも漕いでもなかなか前に進まないこともあるようです。運がよかったです


さらに運がいいことに,雨が降っていたことと,潮が満ちきっていたこともあり,水量が増えていたので,そんな時にしか行けない特別なコースに行けることになりました

国の天然記念物に指定されていて,ハマボウの群落やハクセンシオマネキなどの干潟生物が見ることができます。


そして,艇庫に着くと,まだ時間があるので,もう1回出来ることになりました


今度は,河口の方へ向かっていきました。
途中,2艇目が近づいてくるのを待ち,レースをしました





白熱したレースは,ほぼ同着


自然とも触れ合うことができ,仲間とも協力できたカヌー体験に,子どもたちは大満足した様子でした


| 新山 | 09:40 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-06-16 Thu
入所式が終わったら,さっそく昼食です
なんと!1日目は,本館・キャンプ場を含めて入所している団体は,日置小学校だけでした

なので,食堂も貸切です


完食するまで,じっくり待てます。給食より少し量が多かったですが,みんな完食できました




南薩少年自然の家を貸切という運の良さ

しかし,5年生の運の良さはこれだけでは終わりませんでした

| 新山 | 08:43 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
TOP PAGE △