2017-03-27 Mon
21名,全員が第五学年の課程を修了しました。この1年間で,6月の宿泊学習から始まり,秋季大運動会,学習発表会など,色々な行事を経験してきました。
また,学習も家庭科や外国語活動も新しく学んできました。
嬉しいこと,楽しいことだけではなく,きつかったこともたくさんありましたが,1年間頑張りました。そして,心も体も大きく成長することができました。
4月からは,6年生になります。
3学期に,一人ひとりが考えた「理想の6年生」になれるように行動していきます。

4月

3月
| 新山 | 23:03 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2017-02-08 Wed
2月2日に新入学生体験入学がありました
3チームに分かれて新入学生と遊びました。ぼくのチームは、 転がしどっちボールとおにごっことおりがみをしました。
新入生は、とてもかわいかったです。

新入生が入ってくるのが楽しみです。

5年 S
| 広報委員会 | 08:36 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2017-01-19 Thu
県内の小学校5年生を対象にした「鹿児島学習定着度調査」が行われました。
みんな真剣に取り組んでいます。

今年度中に通過率や傾向が発表されます。
本校5年生の通過率等もお知らせしていきたいと思います。
今後の学習に役立てて下さい。
| 新山 | 18:22 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2017-01-18 Wed
僕の今年の目標は、早寝早起きをすることです。理由は、去年、夜遅くまでゲームをしていて朝起きるのが遅くなってしまったことがあったからです。
広報委員会では、放送に遅れないようにしたいです。
5年 M
| 広報委員会 | 08:39 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2017-01-18 Wed
私の今年の目標は、家庭面と広報委員会でのことです。家庭面での目標は、手伝いなどをすることです。
その理由は、私が食事の準備しかしておらず、料理や家事を手伝っていなかったのでこれからは積極的に手伝おうとおもいます。
広報委員会では、声を大きくだし、はっきりと言うようにしたいです。
5年 M
| 広報委員会 | 08:37 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2017-01-11 Wed
3学期は,5年生としてのまとめの学期でもありますが,最上級生の6年生になるための準備をする期間でもあります。始業式の日に,「理想の6年生」について,それぞれ考えさせました。
今までの1年生から5年生までの間に,出会ってきた6年生たちのことを思い出しながら,
・下級生にやさしくできる。
・大きな声で挨拶や返事ができる。
・みんなを楽しませてくれる。 など,たくさんの考えを書いていました。
今度は,それに近づくために自分はどんなことを意識して行動していくかを考えました。
とても悩んでいた様子でしたが,一人ひとり考えをまとめていました。
2017年,21人の5年生は,それぞれの「理想の6年生」に近づいていけるように,この3ヶ月間でまた成長していくと思います。

・・・が,来週は,鹿児島学習定着度調査もあります。
まずは,それに向けて家庭学習での復習を頑張っていきましょう

| 新山 | 22:21 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-12-16 Fri
NHK鹿児島放送局へ見学に行きました。出発前は,小雨が降ったり,あられが降ったりして心配していましたが,
到着するとこの天気


今年の5年生はもってますね~


まずは,NHK鹿児島放送局についての説明を聞きました。

次に,実際にニュース番組を放送しているスタジオへ。
アナウンサー気分です


青い布を持っていますが,何してるかというと…

クロマキーという技術を使うと,このような映像になります


この後,実際に使われている機材などを使って,ニュースづくりを体験しました。
ニュースの原稿を読むアナウンサーだけでなく,FD(フロアディレクター)やカメラマンなどの体験をすることができ,とてもいい体験ができました。
| 新山 | 21:20 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-12-07 Wed
今日の家庭科は,子どもたちがとても楽しみにしていた調理実習でした
メニューは,みそ汁です。
だしは,にぼしからとりました。
だしを取る前に頭を取りワタを取り除くことで,うま味の煮干しだしになります。
ひとつひとつ丁寧に取り除いています。


ガスコンロの使い方や包丁で材料を切るなども,1学期よりも格段に上手くなりました



協力して作ったみそ汁の味は,
とてもおいしくて,みんなおかわりをしました

ぜひ,ご家庭でも作ってみてください

| 新山 | 20:33 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-12-07 Wed
今日、家庭科で味噌汁を作りました。
だしは、いりこです。まず、いりこのあたまとはらわたを取っていれました。
次に、みそ汁に入れるぐざいを切りました。豆腐と大根とねぎを切って鍋に入れました。
最後にみそを計って入れました。
みんなで作ったみそ汁は、とてもおいしかったです。
5年 M
| 広報委員会 | 16:32 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
2016-12-02 Fri
理科の学習では,「物のとけ方」という学習をしています。食塩とミョウバンが,水にとける量を比べたり,
温度を上げることで,とける量にどんな変化があるのか調べたり,
今日は,食塩・ミョウバンを溶かした水溶液を濾過して,さらに温度を下げるとどうなるかという学習です。


初めての濾過という作業でしたが,上手にできました

| 新山 | 16:33 | comments (x) | trackback (x) | 平成28年度分::5年生 |
TOP PAGE △