2009年9月16日以降



人目のお客様です。

LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.348732秒
PROFILE
CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>
ARCHIVES
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット


伊集院カップ参戦
2月14日,待ちに待った伊集院カップ当日。緊張しながらも全試合で大健闘しました。
たくさんの声援本当にありがとうございました。とてもよい思い出作りになりました。






これでドッジ熱は冷めてしまうのか?


| 松元 | 12:17 | comments (x) | trackback (x) | :: |
初かまくら
14日の大雪は、一日中校庭に残っていました。5・6時間目は図工。
粘土の予定が雪に急遽変更になり、子どもたちは遊ぶのを忘れて
人生初のかまくら作りにチャレンジしました。

一番の大人数で巨大なかまくらができたよ。

作戦変更で、やっとの思いで完成させたよ。

かまくらをあきらめ,塔に変更。氷の椅子も作ったよ。

個人プレーも大活躍。雪だるまはお手の物

| 松元 | 17:00 | comments (x) | trackback (x) | :: |
やった!ようやく跳べた
 子どもたちの苦手な種目である器械運動(跳び箱)に挑戦しました。
今回生まれて初めて跳び箱を跳び越せた子たちのよろこびの感想を紹介したいと思います。
ハート子どもたちの感想ハート
ねこ6段を跳ぶ練習をしました。でも跳べなくて何回もした結果,やっと跳べるようになり,跳ぶのにも慣れてきました。
   もっとうまくなって7段に挑戦したり,きれいに跳ぶようにがんばりたいです。
ねずみ何と6段が跳べました。友達がいろいろアドバイスしてくれました。嬉しいことがいっぱい起きた一日でした。
ひよこ友達が初めて跳べたと嬉しそうにしていました。でもわたしはその友達のように簡単にはいきませんでした。
   でも,上手な友達にコツを教えてもらい一生懸命がんばりました。友達も嬉しそうでしたが,わたしもとっても嬉しかったです。

ぶた 「できない」「もうダメ」とあきらめたら,何も上達しませんね。人生初の感動を味わえてよかったね。

| 松元 | 13:31 | comments (x) | trackback (x) | :: |
気持ちってすごいな
 道徳の授業で,「あきらめないことの大切さ」について学習しました。
普段何気なく使っている「セロハンテープ」を開発したドルーさんの活躍についての資料を読みました。
ハート子どもの日記からハート
 きつね 何回も何回も実験を続けてきたのですが,実験は失敗しました。でもあきらめず,研究室し続け見事にセロハンテープを完成させました。
  この発明は当時,100万$の発明と言われたそうです。
 ぶた 世界にはこんなにすごい人がたくさんいるんだと思いました。
 うさぎ 昔セロハンテープがない時代,本などが破れたら・・・と考えるととても不便だと思います。
  あきらめない気持ちと絶対完成させたいという気持ちはすごいなと思いました。

| 松元 | 13:30 | comments (x) | trackback (x) | :: |
昆虫のひみつ
 日置市の特別事業で理科支援員による出張授業を受けました。
 昆虫博士(福田先生)が,昆虫が今まで3億年もの間生き続けてきたひみつについて
多くの資料をもとに説明してくださいました。
 また,普段よく見かける「赤とんぼ」の雄雌の見分け方についても教えていただき
子どもたちはこの日を境に昆虫研究室の助手になった気分です。


| 松元 | 12:00 | comments (x) | trackback (x) | :: |
心一つに記録更新達成!!
練習で660回とべた子どもたち。記録会当日,全員が何回跳べるかとても不安だったのではないかと思います。開始前の練習では,640回くらい跳べていました。本番で力を発揮できるか心配だったのか「もうこの記録でいいが。」と言う子もいました。
 1分間に90回ペースで練習をしていましたが,開始直後は緊張のせいか,100回を超える速さになっていました。とにかく連続で跳び続けることが大切なので,95回くらいのペースに落として確実にとばせました。6分を過ぎ,600回を超えるまでが長かったこと。とにかく誰もひっかかる子がいなかったのは,担任としてホッとするとともに,誇りに思うことでした。
 みんなで声掛け合いながら,跳ぶ様子を間近で見られて,しかも日置市内で最高回数の697回(1分間に99.57回ペース)を跳ぶことができ,本当に嬉しかったです。子どもたちの心の中にこの出来事も今年の貴重な思い出になっていることでしょう。


| 松元 | 14:50 | comments (x) | trackback (x) | :: |