2010-01-21 Thu
14日の大雪は、一日中校庭に残っていました。5・6時間目は図工。粘土の予定が雪に急遽変更になり、子どもたちは遊ぶのを忘れて
人生初のかまくら作りにチャレンジしました。

一番の大人数で巨大なかまくらができたよ。

作戦変更で、やっとの思いで完成させたよ。

かまくらをあきらめ,塔に変更。氷の椅子も作ったよ。

個人プレーも大活躍。雪だるまはお手の物
2009-11-13 Fri
子どもたちの苦手な種目である器械運動(跳び箱)に挑戦しました。今回生まれて初めて跳び箱を跳び越せた子たちのよろこびの感想を紹介したいと思います。



もっとうまくなって7段に挑戦したり,きれいに跳ぶようにがんばりたいです。


でも,上手な友達にコツを教えてもらい一生懸命がんばりました。友達も嬉しそうでしたが,わたしもとっても嬉しかったです。

2009-11-11 Wed
道徳の授業で,「あきらめないことの大切さ」について学習しました。普段何気なく使っている「セロハンテープ」を開発したドルーさんの活躍についての資料を読みました。



この発明は当時,100万$の発明と言われたそうです。


あきらめない気持ちと絶対完成させたいという気持ちはすごいなと思いました。
2009-10-21 Wed
練習で660回とべた子どもたち。記録会当日,全員が何回跳べるかとても不安だったのではないかと思います。開始前の練習では,640回くらい跳べていました。本番で力を発揮できるか心配だったのか「もうこの記録でいいが。」と言う子もいました。1分間に90回ペースで練習をしていましたが,開始直後は緊張のせいか,100回を超える速さになっていました。とにかく連続で跳び続けることが大切なので,95回くらいのペースに落として確実にとばせました。6分を過ぎ,600回を超えるまでが長かったこと。とにかく誰もひっかかる子がいなかったのは,担任としてホッとするとともに,誇りに思うことでした。
みんなで声掛け合いながら,跳ぶ様子を間近で見られて,しかも日置市内で最高回数の697回(1分間に99.57回ペース)を跳ぶことができ,本当に嬉しかったです。子どもたちの心の中にこの出来事も今年の貴重な思い出になっていることでしょう。

TOP PAGE △