2016年 6月24日(Fri)

暗唱発表会

 「君がため~」「古池や~」・・・と,子どもたちのゆったりとした声。わたしにとって,「暗唱発表会」は,初めて。そこで,「どんなことをするの?」と子どもたちに聞き,発表内容や方法を決めていきました。子どもたちのアドバイスは,「巻物を準備しよう。」とのこと。「やるからには,毛筆で書いてみようよ!」と提案したところ,「いいねえ~。」と,子どもたちの前向きな反応。そこからは,ちょっぴり大変なところもありましたが,がんばりましたよ。
 短歌と俳句なので,本番前日は,「まだまだ速いよ。」「遅すぎるくらい,ゆっくりしてごらん」と,速さを中心に最終チェック!それぞれ,意味も暗唱して発表練習。3年生は,俳句と「いろは歌」。4年生は,俳句と短歌。国語の時間や帰りの会の時間も活用して練習。
 本番当日。なぜか余裕の5名。登校してから何もせず・・・。「え~,みんな練習したの?」「えっ?何?」「暗唱発表会だよ!」「あ~だった。今日,本番だった~。」という調子。この自信はどこからくるのか・・・?
 いよいよ図書室にレッツGO!まずは,1年生の発表。とてもすばらしくて,がんばっていて・・・。ここでやっと緊張というかプレッシャーを感じた子どもたち。表情が変わりました。さあ。発表。当然,練習のようにはうまくいかないところもありましたが,花丸!百点!
感想交流の時間では,全員発表できた3・4年生,エライ!
 翌日の木曜日は,2,5・6年生。これも,すばらしかったです。



2016年 6月20日(Mon)

学校便り「すみよし」【6月号】

2016年 6月14日(Tue)

通学路たんけん


一年生が,草原方面へ探検に出かけました。暑い中でしたが,頭上をゆくヘリコプターや,「音の出る葉っぱ」に大盛り上がり!やっぱり探検は楽しいね!
2016年 6月10日(Fri)

まだいたかったね,笠ヶ野集落交流会

「先生,今日は日記を2枚書いていいですか?」笠ヶ野公民館からグラウンドゴルフをする場所に向かう途中で,3年生の二人が言いました。4年生は,昨年度に引き続き2回目の交流会でしたが,3年生にとっては初めてなので,ワクワクしていたのでしょうね。
 まず,グラウンドゴルフでは,わたしたち6人を含め,12人を3チームに分けて,一緒に楽しみました。まさかのホールインワンは出ませんでしたが,子どもたちは,笠ヶ野の方々に教えてもらいながら,めきめき上達していきました。最後に「イェーイ!」と ピースをして記念撮影。
 次に,公民館の中での交流会へ。まずは,わたしたちの出し物です。自己紹介(あいうえお作文にアレンジ),音楽発表(ミッキーマウスマーチ・いいことありそう),レクリエーション(茶つみ唄・住吉小学校クイズ)を,子どもたちの進行で披露しました。練習の成果が出て,これまでで一番よい発表ができ,たくさんの拍手をもらい,満足そうな表情の子どもたちでした。
 それから,ぜんざいとお茶をいただきながら,楽しくおしゃべり。行儀もよくお手伝いもしっかりできました。そして,スカットボールというゴルフ系の楽しい遊び物で遊ばせてもらいました。その頃は,緊張感はまったく無く,のびのびと遊び笑顔いっぱいの子どもたち。何かするたびに皆さんが反応してくださるので,大喜びでした。
 最後に,今日の感想とお礼を一人ずつ言ってお別れ。「まだいたかったね。」「また来たいなあ。」と帰りのバス内はうれしい言葉でいっぱい。笠ヶ野集落の方々の温かい心に包まれたひとときでした。また,わたしには,子どもたちの発表のとき「宝やなあ~。」と,どこからか聞こえた声が心に残りました。



2016年 6月9日(Thu)

プール開き

 今年の水泳学習がスタートしました。水に親しみ,泳力を伸ばしてくれることでしょう。期待しています。



2016年 6月3日(Fri)

感謝・感謝!社会科見学

 「行ってよかったね。」「勉強になったね。」「先生,こんなにいっぱい教えてもらえるって思っていませんでした。」などなど,子どもたちの帰りのバス内でこんな声が聞こえました。
 授業で,資料や動画を使って,「スーパーマーケットで働く人たち」について学び,その中で分からないことや調べてきたいことなどをまとめて,見学へレッツGO―!
Aコープ日吉店に到着。店長さんが,特別にいろいろなところを案内してくださいました。まず,裏の倉庫,事務所,野菜を洗うところ,肉をパック詰めしているところや魚の下処理をするところ,惣菜をつくるところなどです。
 魚を三枚におろすところでは,その手際のよさに目を奪われていました。また,そこでは,値段シールの入力やシール貼りも体験させていただき,子どもたちは興味津々!さらに,マイナス15℃の冷凍庫に入らせてもらうと,靴がはりつきそうになり,「わ~っ。」と声をあげていました。
 惣菜をつくるところでは,たくさんのお弁当やおにぎり,揚げ物などを分担してつくっていました。忙しい時間であるにもかかわらず,「一番大変なことは何ですか?」と尋ねると,「時間に間に合わせることです。」と,優しい表情で答えてくださいました。
 店内を見せていただき,一度外に出て,質問タイム!5人とも,分からないことをどんどん聞いていました。その中で,わたしの心に残ったことは,一日に約700~800人のお客さんがくることで,土曜日は1000人を超えること。また,品物は15000種類もあるということです。他にも,いろいろな情報がありました。
 店長さんに一人ずつ,見学の感想とお礼を言ってお別れし,次は買い物タイム。消費者として,自分たちの力で,品物をさがし消費税と合わせた金額を予想してレジに並びました。バーコードを使い,手際よく応対する様子をしっかりと観察。そんな中,自分のおやつも買ったのは3人,頼まれたものだけを買ったのは2人。性格が表れていましたよ。(笑)
 学校に帰り,校長先生に学んだことを報告し,ほめてもらえて見学終了!現場にまさるものはないなあと痛感しました。町バスの送迎,Aコープ日吉店,たくさんの方々に感謝!



2016年 5月20日(Fri)

学校便り「すみよし」【5月号】

2016年 5月16日(Mon)

MBC

 本校の環境緑化活動が評価され,知事賞をいただき,それに関連してMBCの取材を受けました。その様子が,「ふるさと鹿児島」で,放映されます。みなさん,ご覧になってください。
2016年 5月13日(Fri)

仲良し音楽

5月12日,今年度初めての仲良し音楽です。3~6年生のミニミニコンサートと,恒例のジャンケン列車で楽しい時間を過ごしました。
2016年 5月13日(Fri)

春の一日遠足

「あ~残念だなあ。どうして今日雨なの?つまんな~い!」というような声が聞こえるのだろうなあと思っていたら・・・。大間違い!このような声は,一度も聞かれませんでした。なんと素晴らしい。わたしは,一人感動していました。子どもたちは,周りの雰囲気を壊すようなことはなく,自然体で素直に,遠足を楽しもうとしていました。
 博物館では,はく製の生き物とじ~っとにらめっこしたり,3Dの映像に大声をあげて喜んだり・・・。そして,次に宝山ホール。プラネタリウムや恐竜の骨組などに,興味しんしん。みんなでエレベーターに乗る時も,わくわくドキドキ。みんなで行くだけで楽しい!そんな感じでした。
 健康の森公園では,ホール内で昼食。かわいいお弁当ににっこり!おうちの方の愛情がたっぷりこめられていて,すてきでした。 おやつを交換し,楽しくおしゃべりしていると,雨が弱くなり,「お散歩しよう!」と,荷物をバスに乗せ,傘をもってみんなで外へ。するとどうでしょう。雨がやんできたのです。やはり神様は見ていたのです。そう思わずにはいられませんでした。住吉の子どもたちの,プラス思考が届いたのです。怪我をしないように気をつけながら,遊具で遊ぶことができました。みんなの笑顔がキラキラ!よかった~。
 帰りのバスは,ホテルに変身!「おやすみなさ~い」でしたよ。お弁当作りや準備など,ありがとうございました。遊び足りなかった健康の森公園,いつか時間があったら子どもたちを連れていってあげてくださいね。



< 次の記事   前の記事 >