2011,07,08, Friday
校内水泳大会
7日に校内水泳大会を行いました。前日までは所により雷の鳴る天候でしたが,当日は天候も持ち直し
気持ちよく実施することができました。
開会式では,6年生の野久尾勇人君が「今までの練習の成果を十分に発揮してください」と選手代表のあいさつをしてくれました。

その後は,保健体育委員会の指揮による入念に準備運動。


そして,2年生のバタ足泳ぎから競技開始です。子どもたちの力泳の様子です。



この写真は,1~3年生の宝さがしの様子です。

保護者の声援も後押ししたのか,この日初めて25mを1回も立たずに泳ぎ切った
子どももでました。大会に花を添えてくれました。今後も,それぞれの力量にあった目標を設定し,努力してほしいと思いました。また,水泳の学習の目標は,自分の命を守ること。水の事故に遭うことの内容に講評を閉じました。
7日に校内水泳大会を行いました。前日までは所により雷の鳴る天候でしたが,当日は天候も持ち直し

開会式では,6年生の野久尾勇人君が「今までの練習の成果を十分に発揮してください」と選手代表のあいさつをしてくれました。
その後は,保健体育委員会の指揮による入念に準備運動。
そして,2年生のバタ足泳ぎから競技開始です。子どもたちの力泳の様子です。
この写真は,1~3年生の宝さがしの様子です。
保護者の声援も後押ししたのか,この日初めて25mを1回も立たずに泳ぎ切った

2011,06,27, Monday
天候が悪く延期していた「田植え」を6月24日(金)に実施しました。当日は日差しの強い一日だったので,水分補給に心がけながらの実施になりました。
まずは,「米づくりアドバイザー」の原口東さんと冨ヶ原隆司さんから,田植えの仕方と注意点について話をしていただきました。
説明の後,植えるために裸足で田んぼに入りました。日差しが強く,また植えるために水を減らしてあるため,田んぼの水が微妙に熱く
,また,泥の中は少しヒンヤリ
何とも言えない感覚に,子どもたちも戸惑い気味
それでも何とか昔のやり方で手植えをやりました。


1時間ほどで手植えの部分は終わりました。今度は高学年だけで残りの部分を機械植えします。アドバイザーの指導により一人一人機械植えを体験します。進路がうまくとれず,植えた後がクネクネの部分もありますが,それでも子どもたちは満足そうでした。


最後に,ジャンボタニシから苗を守るために薬をまいて終わりです。
今後,10月に稲刈り,脱穀を行い,12月の収穫祭で一連の活動は終わりになります。子どもたちにとっては大変有意義な勤労生産活動です。米づくりアドバイザーや保護者の皆さん,今後ともご協力をよろしくお願いします。
まずは,「米づくりアドバイザー」の原口東さんと冨ヶ原隆司さんから,田植えの仕方と注意点について話をしていただきました。
説明の後,植えるために裸足で田んぼに入りました。日差しが強く,また植えるために水を減らしてあるため,田んぼの水が微妙に熱く




1時間ほどで手植えの部分は終わりました。今度は高学年だけで残りの部分を機械植えします。アドバイザーの指導により一人一人機械植えを体験します。進路がうまくとれず,植えた後がクネクネの部分もありますが,それでも子どもたちは満足そうでした。
最後に,ジャンボタニシから苗を守るために薬をまいて終わりです。
今後,10月に稲刈り,脱穀を行い,12月の収穫祭で一連の活動は終わりになります。子どもたちにとっては大変有意義な勤労生産活動です。米づくりアドバイザーや保護者の皆さん,今後ともご協力をよろしくお願いします。
2011,06,06, Monday
6月5日(日)に子どもたちがお田植え祭り(せっぺとべ)で鬼丸神社に鎌踊りを奉納しました。朝から激しい雨が降るコンディションでしたが,奉納する時間帯には小雨になり,中区,南区,北区の子どもたちがこれまでの練習の成果を存分に披露してくれました。奉納の様子を紹介します。
公民館ごとに白装束に身をまとった二才衆が露払い役として神社にあがってきます。その時は高さ20mほどの竹を手にのせて社前まで進んできます。

中区子ども会,鎌踊りの奉納の様子
南区子ども会,奉納の様子 
北区子ども会,奉納の様子
このときは雨が激しくなりました。
奉納が終わり,御神田へのお下り,そして「せっぺとべ」の始まりです。年に一度の無礼講ということですが,今年は雨も降っており被害に遭う見学の方は少なかったようです。少し寒かったですが,豊穣祈願ができました。


せっぺとべの歌
せっぺとべとべ白歯のうちに 歯黒してからとびゃならぬ アオイヤマカチャンゲ
親の意見となすびの花は 千に一つの仇もない アオイヤマカチャンゲ
公民館ごとに白装束に身をまとった二才衆が露払い役として神社にあがってきます。その時は高さ20mほどの竹を手にのせて社前まで進んできます。


中区子ども会,鎌踊りの奉納の様子
北区子ども会,奉納の様子


奉納が終わり,御神田へのお下り,そして「せっぺとべ」の始まりです。年に一度の無礼講ということですが,今年は雨も降っており被害に遭う見学の方は少なかったようです。少し寒かったですが,豊穣祈願ができました。





2011,05,20, Friday
5月10日に,今年度初めての保護者参観,給食試食会(1年生の保護者を対象にした)を行いました。
初めてということもあり,だいたい全ての保護者が参観されました。その様子をお知らせします。
【1年生】国語で「言葉の変身」(濁音)を学習しました。入学して一月あまりですが,ノートに丁寧な文字が書けていました。
【2年生】
算数の「時刻と時間」の学習で,時間の意味を覚えました。
【3年生】
国語の学習で「よい聞き手になろう」と学習しました。
【4年生】国語の学習で「白いぼうし」の音読劇をしました。
【5年生】国語で,漢字の成り立ちを漢字事典で調べる学習をしました。
【6年生】国語で,これまで学習した漢字を使って文にする学習です。
【給食試食会の様子】


2011,03,15, Tuesday
吉利小では,子どもたちと職員が一緒になって校内緑化を推進しており,学校内が一年中たくさんの花々に囲まれています。












苗作りのための腐葉土を作るために,毎年,学校上の山に落ち葉拾いに行っています。
今年は3月14日(月)に行ってきました。

山に着くと早速,小枝を取り除きながらどんどん土嚢袋に落ち葉を詰めていきます。


1時間余りで落ち葉の入った袋がたくさんできました!

みんなで軽トラに積み込んでいきます。

もうこれ以上は無理! …取りあえず第1便の分を下ろしに6年生と学校に向かいます。

「お~い!上から投げるから気をつけろよ~!」

「OK! お願いしま~す!」

次から次に投げ下ろされる袋から,6年生が落ち葉を取り出していきます。

落ち葉がたまったところでたっぷりと水をまきます。
そして,みんなで踏みつけていきます。

これがなかなかの重労働! …校長先生も汗びっしょりです


これでいい腐葉土ができて,来年度も花いっぱいの吉利小学校になることでしょう


苗作りのための腐葉土を作るために,毎年,学校上の山に落ち葉拾いに行っています。
今年は3月14日(月)に行ってきました。
山に着くと早速,小枝を取り除きながらどんどん土嚢袋に落ち葉を詰めていきます。
1時間余りで落ち葉の入った袋がたくさんできました!
みんなで軽トラに積み込んでいきます。
もうこれ以上は無理! …取りあえず第1便の分を下ろしに6年生と学校に向かいます。
「お~い!上から投げるから気をつけろよ~!」
「OK! お願いしま~す!」
次から次に投げ下ろされる袋から,6年生が落ち葉を取り出していきます。
落ち葉がたまったところでたっぷりと水をまきます。
そして,みんなで踏みつけていきます。
これがなかなかの重労働! …校長先生も汗びっしょりです

これでいい腐葉土ができて,来年度も花いっぱいの吉利小学校になることでしょう



