2009-10-23 Fri [ その他::各学級の過年度記事 ]
by 久保
1年生は「じどう車ずかん」を2年生は「おもちゃの説明書」を単元のまとめとして作成し,発表しました。
1年生は,保冷車やロードスイーパー


子どもたちが作ったものは,11月5日に開催される「扇尾フェスティバル」でも展示する予定ですので,ぜひ,ご来校の際は,ご覧ください。

|| 16:34 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2009-10-21 Wed [ その他::各学級の過年度記事 ]
by 久保

10月16日(金)に,本校で全国へき地教育研究大会が行われました





ご来校いただいた先生方,ありがとうございました。また,保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。

|| 17:25 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2009-10-20 Tue [ その他::各学級の過年度記事 ]
by 野頭
理科の学習で育てたヘチマで,手作りスポンジを作りました。まず,50㎝以上に大きく育ったヘチマを適度な大きさに切って,ナベでグツグツ。次に,煮たヘチマを冷ましてから,中の実と種を取り出します。(これが,なかなかたいへん





|| 18:15 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2009-10-13 Tue [ お知らせ ]
by 教頭
1 当日の駐車場について一般参加者の駐車場は,運動場となっています。県道35号の庵下商店前から直接乗り入れることができます。ゼンケイに交通誘導を委託していますので,誘導に従ってください。運動場内ではPTAが誘導いたします。収容台数は55台を見込んでいます。
来賓の方は,校門から入って,学校職員の誘導に従ってお停めください。
2 受付場所について
運動場からの階段を上った正面のランチルームのテラスで受付をいたします。県外,県内(全へき申込み),日置地区・日置市(本校に直接申込み)別に受付をしています。資料をお渡しいたします(大会参加費の支払いが必要な方は,ここで申し受けいたします)。
なお,雨天時の受付場所は,体育館です。
3 手荷物について
遠方からの参加者で旅行バッグ等をお持ちの方についてのみ,ランチルーム内に置いていただいてかまいません。ただし,財布などの貴重品については,ご自分でお持ちください。責任は負いかねますので,その点はご了承ください。
4 上履きについて
体育館入り口横の靴棚(及び入口付近のケース)のスリッパをお使いください。靴棚がいっぱいで下履きを入れられない場合は,体育館に入って左の壁側のスノコの上に並べて置いてかまいません。
5 たばこを吸われる方へ
敷地内は禁煙です。隣接(正門前)の地区公民館前に喫煙場所を設けますので,そちらでお願いします。
6 お弁当を注文された方へ
昼食場所として,ランチルームを開放いたします。また,ランチルーム前のテーブルとベンチも自由にお使いください。
7 ケータイ電波受信について
ドコモは良好です。auは新しい機種は良好ですが,古いタイプはつながりません。ソフトバンクは全くつながりません。
どうしても電話連絡が必要な場合は,職員室の電話をお貸しいたしますので,学校職員に申し出てください。
◎ その他,御不明の点は,教頭までお気軽にお問い合わせください。
|| 21:03 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2009-10-07 Wed [ 学校概要 ]