2014,07,24, Thursday
今日は,伊集院地域小学生水泳記録会が市営プールで行われました。
これまで,体育の時間や放課後を中心に練習してきた,5・6年生の選手が,それぞれの種目に出場しました。 緊張しながらも精一杯泳ぎ,これまでより上手に泳げるようになり,充実感を感じる子ども,泳いでいる友達に全力で声援を送る子どもなど,夏空の晴天にも負けないくらいの「熱い一日」でした。 出場した選手の皆さんご苦労様でした。 新山さん 新記録おめでとう
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=162 |
| 年中行事 | 04:00 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,22, Tuesday
~ 新しい朝が来た 希望の朝だ~
夏休みに入り,各区では,朝の6:30から近くの公園等に集まり,元気にラジオ体操が行われています。 元気のよいあいさつとラジオ体操ができるように,中学生や上級生がリードして行われるといいですね。 また,ラジオ体操第2は,小学生は知らないので中学生が教えるといいと思います。 保護者や地域の皆様のご協力もお願いします。 休み中の決められた日には,毎回参加し,規則正しい生活ができるといいですね。
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=161 |
| 年中行事 | 10:29 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,18, Friday
1学期の終業式が行われました。校長より,1学期のがんばりと意義深い夏休みにするよう話しました。
今年の努力点でもある「先手あいさつ だれにでも」と「サシスセそうじ」について今後も学校全体でがんばっていこうと話しました。 また,生徒指導の係より交通事故防止,水難事故防止,不審者対応,外出時の注意などについて指導しました。 44日間という,長い休みに入ります。 ご家庭でも約束を決めて,健康で安全な夏休みとなるようご注意ください。 また,地域では,妙円寺団地守り隊の方々によるパレードが行われ,「休み中の子どもの安全を地域で見守ろう」と呼びかけていただきました。
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=160 |
| 年中行事 | 10:30 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,16, Wednesday
7月14日と15日の一泊二日で,伊集院地域の特別支援学級に通う子どもたち(全員ではありませんが)の宿泊学習を行いました。
今年は,動物園や科学館,食品会社の工場見学など,鹿児島市内の見学を中心に行いました。 朝方まで降っていた雨も昼頃にはやみ,青空が見えてきました。 セイカ食品では,アイスやぼんたんあめ等のお土産をもらい,上機嫌でした。 動物園では,各学校ごとに園内をゆっくりと見学し,楽しい時間を過ごしました。 かるかん工場の見学,天守閣からは,メガソーラーの施設も見えました。
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=158 |
| のぞみ | 10:22 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,11, Friday
昨日は,台風8号の接近で「臨時休校」となりました。
全国的には,大きな被害をもたらした台風だったようですが,幸いにも妙円寺小はたいした被害もありませんでした。 皆様のお宅はいかがだったでしょうか。 さて,学校では,夏の花の定植も終わり,きれいに咲き誇ることを願って,手入れをしていきたいと思っています。 植えずに残った花苗がたくさんありますので,ご家庭や公民館等に植えられる方には,「無料」で差し上げますので,学校までご連絡ください。(273-1822) 花の種類 ・サルビア(赤)(青) ・ニチニチソウ ・ジニア ・マツバボタン ・その他
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=157 |
| その他 | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,09, Wednesday
今後,台風8号の影響で風雨が強くなると思われます。
本日,子ども便で学校としての対応について,プリントを配布しましたのでご覧ください。 概要は次のとおりです。 10日(木)は,「自宅待機」の措置を執ることといたしました。 台風の進路や速度によっては,次のようなことも考えられますので,ご承知おきください。 ① 台風が通過し,安全な状態になったら,「自宅待機」の解除のお知らせを緊急連絡網や安心メールで行いま す。 ② 台風の動きのよっては,結果として,終日「自宅待機」となることも考えられます。 (子どもの安全について) ①自宅待機です。休みではありませんので,外出を控え,自宅で安全に過ごすようご指導ください。 ②台風通過後の登校についても,周囲の安全に十分気をつけて登校させてください。
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=156 |
| その他 | 11:07 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,04, Friday
夏休みが近づき,各地で水の事故が起きています。
水の事故を未然に防ぐことが最も大切ですが,起きてしまったときの適切な対応も重要です。 そこで,3日(木)に,PTA主催のAEDを使った,救急救命法研修会が行われました。 77名の参加者は,消防署員の方の指導を受けながら,人形を使って実際にAEDを使ってみました。 心臓マッサージや人工呼吸,AEDの装着・操作などの手順を実践することができました。 事故が起きないことを祈りながらも,救命法のスキルを高めた参加者の皆さんでした。
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=155 |
| PTA活動 | 09:01 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,03, Thursday
本日,5年生で社会科見学に行ってきました。あいにくの天候の中でしたが,予定していた全ての行程を無事に終えることができました。
まずは魚市場です。魚市場では,めずらしい魚やマグロの解体も見学することができました。また,船で運び込まれた魚がどういう風に出荷されるのかがわかり,子どもたちも熱心にメモをとることができました。 ![]() また,県民交流センターではコスタリカに青年海外協力隊として派遣されたご経験のある先生のお話を聞きました。自分たちとは異なる生活や文化の様子を知り,多くの発見があったようです。一番盛り上がったのが「あいさつ」の仕方。顔と顔を近づけてあいさつを交わす習慣に,子どもたちはとても盛り上がっていました。 今回,学習したことをこれからの活動にも生かしていってほしいです。 ![]()
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=154 |
| 5年生の行事 | 07:03 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,07,02, Wednesday
今日の風の子タイムは,全校で長なわ跳びをしました。
1年生は,なかなか入るタイミングがとれずに引っかかる子どもが多いですが,これからの練習で上手に跳べるようになるでしょう。 上級生になるほど跳べる回数も増え,6年生は3分間で200回を超える学級もあります。 心一つに,声を出し合って新記録に挑戦して欲しいものです。 3年1組 すばらしいジャンプですね。
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=153 |
| 年中行事 | 09:37 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2014,06,26, Thursday
5・6年生が企画して,準備を進めてきた「チャレンジ集会」を今日実施しました。
体育館や教室を利用して,いろいろな体験コーナーを作りました。 1~4年生は,行列を作りながらも たくさんのコーナーを楽しんでいました。 車いす体験,空気鉄砲,割り箸銃,ボ-リング,ストラックアウトなど,段ポールやペットボトルなどの廃品を上手に利用して作っていました。 学校中のみんなが楽しませてもらいました。 5・6年生,ご苦労様でした。
| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=152 |
| 年中行事 | 11:19 AM | comments (x) | trackback (x) | |