2016年 4月15日(Fri)

いじめ問題を考える週間

今週は,いじめ問題を考える週間。クラスでは,道徳の授業を中心に仲間つくりやいじめへの対処について考えました。
 住吉小学校では,深刻ないじめや不登校の事例がないと聞いており,とても安心していますが,それがいつまで続くかは分かりません。子どもたちの環境は日々変化していますし,ネット等により,状況が見えにくくなっています。やはり,わたしども教職員や親が,しっかりと心を配り,話を聞き見守っていかなければなりません。
 家庭訪問では,なかなか話せなかったこともあったかもしれませんが,子どもさんの小さな変化や気になることは,小さいうちにお知らせください。何かあったら,一緒に考えていきましょう。5人のきらきら笑顔がずっと続きますように!
 この週間を通して,子どもたちには,いじめられたりいじめを見たりしたら,先生や親など大人に話をするように教えてあります。もちろん,子どもたちはそのことを知っていましたが,やはり繰り返し教えることが大切ですので,家庭でも親子の話題の一つにしてほしいです。

2016年 4月8日(Fri)

入学式

6人のかわいい新入生が,住吉小の仲間入り。これから楽しい日々の始まりです。児童28名・職員11名で,笑顔いっぱいの毎日をつくりあげていきます。6名のスマイルスターを,どうぞよろしくお願いします。
2016年 3月24日(Thu)

卒業式

 24日(木),平成27年度 第106回の卒業式が行われ,本校からは5人の児童が卒業しました。
 1年間,住吉小学校の最高学年としてみんなをリードしてきた5人の卒業生。式の中でも,心がこもった別れの言葉や歌,態度等最後までとても立派でした。そして,卒業証書を受け取った子どもたちの表情は,夢と希望に満ち溢れているようでした。これから始まる中学校生活で,さらに大きく成長し活躍してくれることでしょう。
2016年 3月18日(Fri)

平成27年度全日本学校関係緑化コンクール

平成27年度全日本学校関係緑化コンクール(学校環境緑化の部)で,このたび本校が「入選(国土緑化推進機構理事長賞)」を受賞しました。
本校では,「心ゆたかに 育てる楽しさ花さく喜び 広がる未来」をスローガンに「花いっぱい緑いっぱいの学校づくり」を推進しています。今回の受賞を一層の励みに、子ども達に豊かな心が育まれることを願いながら、家庭・地域と一体となって「花いっぱい緑いっぱいの学校づくり」に努めたいと思います。

2016年 3月17日(Thu)

学校便り「日々前進」【3月号】

2016年 3月17日(Thu)

学校便り「日々前進」【2月号】

2016年 3月17日(Thu)

日々前進【1月号】

2016年 3月4日(Fri)

お別れ遠足

 4日(金),お別れ遠足が行われました。心配していた天候にも恵まれ,事故やけがもなく,楽しい1日を過ごすことができました。
 住吉小のお別れ遠足では,目的地の運動公園まで問題を解きながら歩く「ウォークラリー」が恒例行事となっているようですが,今年も,なかま班ごとに分かれて取り組みました。少し難しい問題もあったようですが,どの班も高学年を中心に,みんなで協力しながらゴールすることができました。
 運動公園では,5年生を中心に「6年生を送る会」が開かれました。各学年,工夫された出し物やプレゼントもあり,6年生はとても嬉しそうでした。
また,天気のいい日に外で食べるお弁当も最高においしかったようで,みんなニコニコ笑顔でした。
6年生と過ごす日も,残りわずかとなってきました。1日1日を大切に,一つでも多くの思い出を作ってほしいと思います。

2016年 3月1日(Tue)

学校保健委員会

 1日(火)に,第4回学校保健委員会が行われました。
 住吉小学校親子体操教室では,身体能力の向上に役立つ簡単な運動エクササイズとして,リズムに合わせて手足の動きをコントロールしたり,体を柔軟に動かす運動をしたりしました。また,後半は,子どもたちが毎年やっている「新体力テスト」にも親子で挑戦しました。みんな無理なく楽しく体を動かすことができ,身体能力の向上だけでなく,家族や友だちとの関係も深めることができたと思います。

2016年 3月1日(Tue)

校内なわとび大会

1日(火)は,校内なわとび大会が行われました。子どもたちは,この日のために,1月からこつこつ練習を重ね,自分なりの目標に向かってがんばりました。
練習以上の成果が出た子もいれば,練習ではできたのに本番では,くやしい思いをした子と様々でしたが精一杯取り組んだと思います。
 また,保護者の皆様も長縄の8の字跳びに挑戦していただきました。
 たくさんの応援ありがとうございました。


< 次の記事   前の記事 >