2016年 7月25日(Mon)
2016年 7月21日(Thu)
一学期終業式
2016年 7月7日(Thu)
水泳大会~さすがおうちの方々の応援の力~
天気に恵まれ,子どもたちの楽しそうな表情が光った水泳大会。おうちの方々の応援がパワーとなり,みんなやる気いっぱい。
小プールでは,1・2年生が,これまでの学習の成果を披露。水をこわがらないようになり,上手に水に親しんでいました。らっこ泳ぎやわっかくぐりなど,よくがんばっている姿に,みんなにっこり!



大プールでは,3~6年生が,個人種目を披露し,最後にリレー。今年度は,3・4年生も1チーム作って参加。不安や緊張感のあふれる中,盛り上がりを見せてくれました。おうちの方々の熱い応援のおかげで,いつもよりも速く泳げていた子どもたちでした。ありがとうございました。さらに夏休みに,泳力が向上することを期待しています。

小プールでは,1・2年生が,これまでの学習の成果を披露。水をこわがらないようになり,上手に水に親しんでいました。らっこ泳ぎやわっかくぐりなど,よくがんばっている姿に,みんなにっこり!
大プールでは,3~6年生が,個人種目を披露し,最後にリレー。今年度は,3・4年生も1チーム作って参加。不安や緊張感のあふれる中,盛り上がりを見せてくれました。おうちの方々の熱い応援のおかげで,いつもよりも速く泳げていた子どもたちでした。ありがとうございました。さらに夏休みに,泳力が向上することを期待しています。
2016年 6月27日(Mon)
田植え
2016年 6月24日(Fri)
暗唱発表会
2016年 6月24日(Fri)
暗唱発表会
「君がため~」「古池や~」・・・と,子どもたちのゆったりとした声。わたしにとって,「暗唱発表会」は,初めて。そこで,「どんなことをするの?」と子どもたちに聞き,発表内容や方法を決めていきました。子どもたちのアドバイスは,「巻物を準備しよう。」とのこと。「やるからには,毛筆で書いてみようよ!」と提案したところ,「いいねえ~。」と,子どもたちの前向きな反応。そこからは,ちょっぴり大変なところもありましたが,がんばりましたよ。
短歌と俳句なので,本番前日は,「まだまだ速いよ。」「遅すぎるくらい,ゆっくりしてごらん」と,速さを中心に最終チェック!それぞれ,意味も暗唱して発表練習。3年生は,俳句と「いろは歌」。4年生は,俳句と短歌。国語の時間や帰りの会の時間も活用して練習。
本番当日。なぜか余裕の5名。登校してから何もせず・・・。「え~,みんな練習したの?」「えっ?何?」「暗唱発表会だよ!」「あ~だった。今日,本番だった~。」という調子。この自信はどこからくるのか・・・?
いよいよ図書室にレッツGO!まずは,1年生の発表。とてもすばらしくて,がんばっていて・・・。ここでやっと緊張というかプレッシャーを感じた子どもたち。表情が変わりました。さあ。発表。当然,練習のようにはうまくいかないところもありましたが,花丸!百点!
感想交流の時間では,全員発表できた3・4年生,エライ!
翌日の木曜日は,2,5・6年生。これも,すばらしかったです。

短歌と俳句なので,本番前日は,「まだまだ速いよ。」「遅すぎるくらい,ゆっくりしてごらん」と,速さを中心に最終チェック!それぞれ,意味も暗唱して発表練習。3年生は,俳句と「いろは歌」。4年生は,俳句と短歌。国語の時間や帰りの会の時間も活用して練習。
本番当日。なぜか余裕の5名。登校してから何もせず・・・。「え~,みんな練習したの?」「えっ?何?」「暗唱発表会だよ!」「あ~だった。今日,本番だった~。」という調子。この自信はどこからくるのか・・・?
いよいよ図書室にレッツGO!まずは,1年生の発表。とてもすばらしくて,がんばっていて・・・。ここでやっと緊張というかプレッシャーを感じた子どもたち。表情が変わりました。さあ。発表。当然,練習のようにはうまくいかないところもありましたが,花丸!百点!
感想交流の時間では,全員発表できた3・4年生,エライ!
翌日の木曜日は,2,5・6年生。これも,すばらしかったです。
2016年 6月10日(Fri)
まだいたかったね,笠ヶ野集落交流会
「先生,今日は日記を2枚書いていいですか?」笠ヶ野公民館からグラウンドゴルフをする場所に向かう途中で,3年生の二人が言いました。4年生は,昨年度に引き続き2回目の交流会でしたが,3年生にとっては初めてなので,ワクワクしていたのでしょうね。
まず,グラウンドゴルフでは,わたしたち6人を含め,12人を3チームに分けて,一緒に楽しみました。まさかのホールインワンは出ませんでしたが,子どもたちは,笠ヶ野の方々に教えてもらいながら,めきめき上達していきました。最後に「イェーイ!」と ピースをして記念撮影。
次に,公民館の中での交流会へ。まずは,わたしたちの出し物です。自己紹介(あいうえお作文にアレンジ),音楽発表(ミッキーマウスマーチ・いいことありそう),レクリエーション(茶つみ唄・住吉小学校クイズ)を,子どもたちの進行で披露しました。練習の成果が出て,これまでで一番よい発表ができ,たくさんの拍手をもらい,満足そうな表情の子どもたちでした。
それから,ぜんざいとお茶をいただきながら,楽しくおしゃべり。行儀もよくお手伝いもしっかりできました。そして,スカットボールというゴルフ系の楽しい遊び物で遊ばせてもらいました。その頃は,緊張感はまったく無く,のびのびと遊び笑顔いっぱいの子どもたち。何かするたびに皆さんが反応してくださるので,大喜びでした。
最後に,今日の感想とお礼を一人ずつ言ってお別れ。「まだいたかったね。」「また来たいなあ。」と帰りのバス内はうれしい言葉でいっぱい。笠ヶ野集落の方々の温かい心に包まれたひとときでした。また,わたしには,子どもたちの発表のとき「宝やなあ~。」と,どこからか聞こえた声が心に残りました。


まず,グラウンドゴルフでは,わたしたち6人を含め,12人を3チームに分けて,一緒に楽しみました。まさかのホールインワンは出ませんでしたが,子どもたちは,笠ヶ野の方々に教えてもらいながら,めきめき上達していきました。最後に「イェーイ!」と ピースをして記念撮影。
次に,公民館の中での交流会へ。まずは,わたしたちの出し物です。自己紹介(あいうえお作文にアレンジ),音楽発表(ミッキーマウスマーチ・いいことありそう),レクリエーション(茶つみ唄・住吉小学校クイズ)を,子どもたちの進行で披露しました。練習の成果が出て,これまでで一番よい発表ができ,たくさんの拍手をもらい,満足そうな表情の子どもたちでした。
それから,ぜんざいとお茶をいただきながら,楽しくおしゃべり。行儀もよくお手伝いもしっかりできました。そして,スカットボールというゴルフ系の楽しい遊び物で遊ばせてもらいました。その頃は,緊張感はまったく無く,のびのびと遊び笑顔いっぱいの子どもたち。何かするたびに皆さんが反応してくださるので,大喜びでした。
最後に,今日の感想とお礼を一人ずつ言ってお別れ。「まだいたかったね。」「また来たいなあ。」と帰りのバス内はうれしい言葉でいっぱい。笠ヶ野集落の方々の温かい心に包まれたひとときでした。また,わたしには,子どもたちの発表のとき「宝やなあ~。」と,どこからか聞こえた声が心に残りました。