2012,02,17, Friday
2月16日(木)
昼休みを利用して 第3学期 吉利オリンピックが行われました。
種目は5種目です。
1 ストラックアウト(投力)・・ボールを9回投げて,何枚抜けるかを競う。
2 フリースロー(瞬発力)・・バスケットボールで1分間シュートを打ち,
何本入ったかを競う。
3 コンパス(筋力)・・・腕立てのまま,足を軸にして1分間に何回回れ
るか回数を競う。
4 目つぶりバランス(平衡性)・・・・目をつぶって両手を水平に広げ,片
足を上げてる。何秒間立てるかタイムを競う。
5 長座体前屈(柔軟性)・・・・どれだか前屈ができたかを競う。
子どもたちが希望する種目を自由に選ぶことができます。

ストラックアウト 集中してボールを投げています!

フリースロー スピードと正確さが求められるので,なかなか難しいです。
奥の方では長座体前屈にチャレンジしています。

コンパス 筋力がないとなかなかうまくいきません。 がんばれ!

目つぶりバランス 低学年の子どもたちが,がんばっています。
低学年,中学年,高学年の各種目3位までが運動タイムで表彰されます。
昼休みを利用して 第3学期 吉利オリンピックが行われました。
種目は5種目です。
1 ストラックアウト(投力)・・ボールを9回投げて,何枚抜けるかを競う。
2 フリースロー(瞬発力)・・バスケットボールで1分間シュートを打ち,
何本入ったかを競う。
3 コンパス(筋力)・・・腕立てのまま,足を軸にして1分間に何回回れ
るか回数を競う。
4 目つぶりバランス(平衡性)・・・・目をつぶって両手を水平に広げ,片
足を上げてる。何秒間立てるかタイムを競う。
5 長座体前屈(柔軟性)・・・・どれだか前屈ができたかを競う。
子どもたちが希望する種目を自由に選ぶことができます。

ストラックアウト 集中してボールを投げています!
フリースロー スピードと正確さが求められるので,なかなか難しいです。
奥の方では長座体前屈にチャレンジしています。
コンパス 筋力がないとなかなかうまくいきません。 がんばれ!
目つぶりバランス 低学年の子どもたちが,がんばっています。
低学年,中学年,高学年の各種目3位までが運動タイムで表彰されます。

2012,01,31, Tuesday
1月26日(木)に体育科の研究授業を実施しました。
今回は,3,4年生の「跳び箱運動」です。T1が中島教諭,T2が坂元教諭です。

これまでに子どもたちは,「つかむ」段階で跳び箱運動に必要な感覚を取り入れた
体ほぐしの運動を取り入れながら,開脚跳び,台上前転前転を練習してきました。
研究授業では,できるようになった技を楽しみながら完成度を高める「エンジョイタイム」
と新たな技にチャレンジする「チャレンジタイム」を設け,同じめあてをもった児童でグループ
を構成しました。
練習の場の工夫や互いにアドバイスしながら進めていきました。


開脚跳び,台上前転にチャレンジ


前回の研究授業で 課題に出された体ほぐしの運動自校化や評価のカードの工夫も行いました。

ICTの効果的な活用については,ビデオカメラを三脚に設置し,
据え置きにして活用しようということになり,次の時間で早速取組を行いました。
今後も安全に十分注意し,子どもたちが生き生きと体力向上を図れるような
授業を行い,日常生活でも自ら進んで運動が取り組めるようにして
いきたいと考えています。
今回は,3,4年生の「跳び箱運動」です。T1が中島教諭,T2が坂元教諭です。
これまでに子どもたちは,「つかむ」段階で跳び箱運動に必要な感覚を取り入れた
体ほぐしの運動を取り入れながら,開脚跳び,台上前転前転を練習してきました。
研究授業では,できるようになった技を楽しみながら完成度を高める「エンジョイタイム」
と新たな技にチャレンジする「チャレンジタイム」を設け,同じめあてをもった児童でグループ
を構成しました。
練習の場の工夫や互いにアドバイスしながら進めていきました。
開脚跳び,台上前転にチャレンジ
前回の研究授業で 課題に出された体ほぐしの運動自校化や評価のカードの工夫も行いました。
ICTの効果的な活用については,ビデオカメラを三脚に設置し,
据え置きにして活用しようということになり,次の時間で早速取組を行いました。
今後も安全に十分注意し,子どもたちが生き生きと体力向上を図れるような
授業を行い,日常生活でも自ら進んで運動が取り組めるようにして
いきたいと考えています。
2012,01,24, Tuesday
1月20日(金)に避難訓練を行いました。
湯沸室より火災が発生し,火の勢いが強
くなったので,子どもたちは,下校庭に避難しました。
避難したあと,南部分遣所員の方から,訓練する時の注意及び
消火指導に関する話をしていただきました。

避難するときの合い言葉(おかしも)
1 お(押さない)
避難する時に前の人を押してしまうと,将棋倒しの
ようになってしまうので絶対に押してはいけない。また,足
下に気をつけて避難する。
2 か(かけない)
階段などがあるので,走って避難すると,危険なので,
絶対に走らない。
3 し(しゃべらない)
みなさんは,今日の訓練で安全に避難ができました。
その理由は,しゃべらないで,避難ができたからです。しゃ
べると大事な放送 や指示が聞こえなくなってしまい,安全
に避難ができなってしまうのでしゃべらいで避難する。
4 も(戻らない)
安全に避難しても,大切な物を置いてきたといって,戻って
しまうと煙に巻かれてしまって,大切な命を亡くしてしまいます。
避難したら絶対に戻ってはいけない。
以上4つのことを頭に入れて落ち着いて避難しよう。
火事が起こった場合,一番恐いのは煙です。吸っていまうと
体が動かなくなります。煙は,天井まで上がると横方向に広が
っていくので,タオルやハンカチで口をおさえて,低い姿勢で身を守る。
消火の扱い方
消火器は初期消火に威力を発揮します。火が天井まで広がった
時は,避難する。
まず,「火事だ!」と大きな声で叫ぶ(人に知らせる) 火元まで消
火器を近づけ,消火器を置く。黄色いピンを抜く(ピンを抜かないと消火ができない)
そしてノズル(黒いホース)の先を持ってねらう。火に近づく時に,ほうき
を使うようにして近づく。火の根本を狙う。黒いレバーを握って自分の体重をかけることで作動する。
消火する場合,自分の逃げ道を背中にして消火する
以上のような注意があり,2名の児童が消火訓練を行いました。
風上から風下に向けて消火する。


注意どおりおこない,上手に消火することができました。

学校長より
本日南部分遣所の方に避難のする時の,消火器の扱い方を
教えていただきました。
最大のお礼は,火事を起こして,消防の方々のお世話に
ならないことが最大のお礼であるという話がありました。
今回の訓練で改めて確認できたこともたくさんありました。
火災を起こさないことが大前提ですが,いざというときのための
大切な訓練となりました。南部分遣所の皆様ご指導ありが
とうございました。
湯沸室より火災が発生し,火の勢いが強
くなったので,子どもたちは,下校庭に避難しました。
避難したあと,南部分遣所員の方から,訓練する時の注意及び
消火指導に関する話をしていただきました。
避難するときの合い言葉(おかしも)
1 お(押さない)
避難する時に前の人を押してしまうと,将棋倒しの
ようになってしまうので絶対に押してはいけない。また,足
下に気をつけて避難する。
2 か(かけない)
階段などがあるので,走って避難すると,危険なので,
絶対に走らない。
3 し(しゃべらない)
みなさんは,今日の訓練で安全に避難ができました。
その理由は,しゃべらないで,避難ができたからです。しゃ
べると大事な放送 や指示が聞こえなくなってしまい,安全
に避難ができなってしまうのでしゃべらいで避難する。
4 も(戻らない)
安全に避難しても,大切な物を置いてきたといって,戻って
しまうと煙に巻かれてしまって,大切な命を亡くしてしまいます。
避難したら絶対に戻ってはいけない。
以上4つのことを頭に入れて落ち着いて避難しよう。
火事が起こった場合,一番恐いのは煙です。吸っていまうと
体が動かなくなります。煙は,天井まで上がると横方向に広が
っていくので,タオルやハンカチで口をおさえて,低い姿勢で身を守る。
消火の扱い方
消火器は初期消火に威力を発揮します。火が天井まで広がった
時は,避難する。
まず,「火事だ!」と大きな声で叫ぶ(人に知らせる) 火元まで消
火器を近づけ,消火器を置く。黄色いピンを抜く(ピンを抜かないと消火ができない)
そしてノズル(黒いホース)の先を持ってねらう。火に近づく時に,ほうき
を使うようにして近づく。火の根本を狙う。黒いレバーを握って自分の体重をかけることで作動する。
消火する場合,自分の逃げ道を背中にして消火する
以上のような注意があり,2名の児童が消火訓練を行いました。
風上から風下に向けて消火する。
注意どおりおこない,上手に消火することができました。
学校長より
本日南部分遣所の方に避難のする時の,消火器の扱い方を
教えていただきました。
最大のお礼は,火事を起こして,消防の方々のお世話に
ならないことが最大のお礼であるという話がありました。
今回の訓練で改めて確認できたこともたくさんありました。
火災を起こさないことが大前提ですが,いざというときのための
大切な訓練となりました。南部分遣所の皆様ご指導ありが
とうございました。
2012,01,10, Tuesday
1月10日(火)三学期が始まりました。
早速,三学期始業式の様子を紹介します。
代表あいさつ 2年生 坂上 太洋 (さかうえ たいよう)くん

三学期は, 家では, 早寝・早起き,家のお手伝い,食事の後片付けをがんばる。
学校では,かけ算九九をがんばる。 また,体育の授業でサッカーをするのを楽しみしていること
4月には3年生になるので,自分で考えて行動したいと元気いっぱい発表してくれました。
続いて 4年生 迫 咲里(さこ じゅり)さん

二学期に ひざかけ回りがあきらめずに練習してできたこと,苦手な算数を家で一生懸命勉強してできるようになったことを発表してくれました。
さらに,漢字をすらすら全部書けるようにしたいと力強く話してくれました。
最後に6年生 鈴木 勇斗君(すずき ゆうと)くん

三学期は,毎日 朝 校庭を走って体力をつけたい。テストの見直しを必ずする。決めたことを計画通りにやっていきたいと,はきはきと発表していました。
続いて 谷口 勉 校長から 次のような話がありました。

1 一年かけた目標を示そう
・ 決めた目標を文字に書く。そして一年間どれだけできたかを確かめ,反省材料にしていく。
2 三学期はまとめの時期
・ 各学年で習う内容を必ず覚えて 卒業・進級しよう
・ 同じことを繰り返し注意されないようにしよう
3 二学期の反省として後始末ができていなかった。
・ あるべき所にあるものがきちんとあるようにする。そうしたら 必ずきれいになっていく。
※ 一人一人が成長して 卒業・進級していこうと 子どもたちに話しました。
子どもたちは,真剣に話を聞いていました。

最後に表彰式
「日置地区5年生以下バレーボール大会」 吉利小バレーボール少年団 準優勝おめでとう!
alt="">
決意も新たに 吉利小46名が 全員 元気でスタートすることができました。

早速,三学期始業式の様子を紹介します。
代表あいさつ 2年生 坂上 太洋 (さかうえ たいよう)くん
三学期は, 家では, 早寝・早起き,家のお手伝い,食事の後片付けをがんばる。
学校では,かけ算九九をがんばる。 また,体育の授業でサッカーをするのを楽しみしていること
4月には3年生になるので,自分で考えて行動したいと元気いっぱい発表してくれました。
続いて 4年生 迫 咲里(さこ じゅり)さん
二学期に ひざかけ回りがあきらめずに練習してできたこと,苦手な算数を家で一生懸命勉強してできるようになったことを発表してくれました。
さらに,漢字をすらすら全部書けるようにしたいと力強く話してくれました。
最後に6年生 鈴木 勇斗君(すずき ゆうと)くん
三学期は,毎日 朝 校庭を走って体力をつけたい。テストの見直しを必ずする。決めたことを計画通りにやっていきたいと,はきはきと発表していました。
続いて 谷口 勉 校長から 次のような話がありました。
1 一年かけた目標を示そう
・ 決めた目標を文字に書く。そして一年間どれだけできたかを確かめ,反省材料にしていく。
2 三学期はまとめの時期
・ 各学年で習う内容を必ず覚えて 卒業・進級しよう
・ 同じことを繰り返し注意されないようにしよう
3 二学期の反省として後始末ができていなかった。
・ あるべき所にあるものがきちんとあるようにする。そうしたら 必ずきれいになっていく。
※ 一人一人が成長して 卒業・進級していこうと 子どもたちに話しました。
子どもたちは,真剣に話を聞いていました。
最後に表彰式
「日置地区5年生以下バレーボール大会」 吉利小バレーボール少年団 準優勝おめでとう!
決意も新たに 吉利小46名が 全員 元気でスタートすることができました。


2012,01,10, Tuesday
17:30 子ども会育成会,青壮年団,地域の皆様方が集まり始めました。

18:00 神事の後,数えで12歳になる子どもたちと厄年を迎える方々が,
櫓に取り付けられた鬼の面を目がけて矢を射りました。

いよいよ点火です。

あっという間に,パチパチと音を立てて燃え上がりました。

櫓が燃える中,参加した皆さんが餅を焼く準備をして早速食べていました。



だんだん火が小さくなり,火の後始末を消防団の方にお願いし,20:00ごろ解散となりました。
消防団の皆様 最後まで見届けありがとうございました。
18:00 神事の後,数えで12歳になる子どもたちと厄年を迎える方々が,
櫓に取り付けられた鬼の面を目がけて矢を射りました。
いよいよ点火です。
あっという間に,パチパチと音を立てて燃え上がりました。
櫓が燃える中,参加した皆さんが餅を焼く準備をして早速食べていました。
だんだん火が小さくなり,火の後始末を消防団の方にお願いし,20:00ごろ解散となりました。
消防団の皆様 最後まで見届けありがとうございました。
