2012,01,31, Tuesday
1月26日(木)に体育科の研究授業を実施しました。
今回は,3,4年生の「跳び箱運動」です。T1が中島教諭,T2が坂元教諭です。

これまでに子どもたちは,「つかむ」段階で跳び箱運動に必要な感覚を取り入れた
体ほぐしの運動を取り入れながら,開脚跳び,台上前転前転を練習してきました。
研究授業では,できるようになった技を楽しみながら完成度を高める「エンジョイタイム」
と新たな技にチャレンジする「チャレンジタイム」を設け,同じめあてをもった児童でグループ
を構成しました。
練習の場の工夫や互いにアドバイスしながら進めていきました。


開脚跳び,台上前転にチャレンジ


前回の研究授業で 課題に出された体ほぐしの運動自校化や評価のカードの工夫も行いました。

ICTの効果的な活用については,ビデオカメラを三脚に設置し,
据え置きにして活用しようということになり,次の時間で早速取組を行いました。
今後も安全に十分注意し,子どもたちが生き生きと体力向上を図れるような
授業を行い,日常生活でも自ら進んで運動が取り組めるようにして
いきたいと考えています。
今回は,3,4年生の「跳び箱運動」です。T1が中島教諭,T2が坂元教諭です。
これまでに子どもたちは,「つかむ」段階で跳び箱運動に必要な感覚を取り入れた
体ほぐしの運動を取り入れながら,開脚跳び,台上前転前転を練習してきました。
研究授業では,できるようになった技を楽しみながら完成度を高める「エンジョイタイム」
と新たな技にチャレンジする「チャレンジタイム」を設け,同じめあてをもった児童でグループ
を構成しました。
練習の場の工夫や互いにアドバイスしながら進めていきました。
開脚跳び,台上前転にチャレンジ
前回の研究授業で 課題に出された体ほぐしの運動自校化や評価のカードの工夫も行いました。
ICTの効果的な活用については,ビデオカメラを三脚に設置し,
据え置きにして活用しようということになり,次の時間で早速取組を行いました。
今後も安全に十分注意し,子どもたちが生き生きと体力向上を図れるような
授業を行い,日常生活でも自ら進んで運動が取り組めるようにして
いきたいと考えています。
