LINKS

一学期終業式
一学期終業式が行われました。

最初に1年4名と3年生,5年生代表児童が一学期の反省,夏休みの目標
を発表しました。

サッカーやプールでの水遊びを頑張ったことや夏休
みに行なわれるキャンプの活動やくわがたやかぶと
虫とりを楽しみにしていることなどを元気いっぱい
発表してくれました。


3年生と5年生の二人は,原稿2,3枚分の内
容をみないで発表することができました。


○クロール50m挑戦するために,キックやてのかきかたに
気をつけて練習したこと
○地図記号を覚えると楽しいし,便利であることに気づいたこと
○3つの挑戦! 夏休みに読書30冊! 
一輪車に乗れるようになる! ラジオ体操に行く!



○ 弟が入学してことで 今まで以上に交通ルールに気をつけたこと
○ 生活面で言われなくてもできるようにしていくことに挑戦したこと
○ 町の水泳記録会をしっかりがんばること

本校校長より以下のような話がありました。


 
原稿をみないで発表することを始めて3年目です。発表がどんどん上手になっています。
ちょっとぐらいまちがっても堂々と話をすることが大事! これからもいい伝統にしていこう!

一学期は,72日ありました(6年生は71日)。修学旅行,遠足,田植え,
せっぺとべなどの行事がありましたが,みんなよくがんばっていました。
 夏休みのお願い 5つの心を大事にしていこう

1 命を大事にする
 ○ 海の事故が増えている。熱中症,食中毒,交通事故にも十分気をつける
2 感謝する心
 ○ 自然に「ありがとう」が言える一人一人になっていこう
3 思いやりを持つ
 ○ 人が嫌がることを絶対してはいけない
4 努力する心
 ○ 何事も最初からはできない。必ずやれる。立ち向かっていこう
5 ルールやマナーを守る
 ○ 公共図書館などみんなが使う場所でのマナーをしっかり守ろう

※ 夏休み 家で活躍していこう!
  (お手伝いすることをしっかり決めよう)




生徒指導主任より夏休みの過ごし方について話がありました

アイスの話

ア・・あいさつをしっかりしよう
イ・・命を大切しよう(危険な場所に行かない)
ス・・ストップ(自分の悪い心にストップをかける)


| 管理者 | 14:43 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
校内水泳大会・親子給食・学校保健委員会
7月10日(火)午前中に校内水泳大会が行われました。
約1ヶ月間の短い期間ではありましたが,子どもたちの学
習の成果を見ていただきました。

1年生4名がかけっこ・水中ロケットをしています。
水に慣れてきて元気いっぱいです!にかっ

1年生から3年生までの宝さがしでも大活躍です。

4年生50m平泳ぎで校内新記録が出ました。




たくさんの応援のおかげで子どもたちは,
自分の力を発揮することができました。


水泳大会のあとに親子給食を行いました。
今年から年3回実施することになり,
今回は,3・4年生でした。給食の準備から
おかあさんたちといっしょにしました。

まずは,消毒からです。

配膳もいっしょです。

配膳完了!

水泳のあとでちょっと疲れはありましたが,
楽しく話をしながら食べることができました。にかっ

続いて学校保健委員会で分遣所の方を招いて水難救助法の講習を行いました。
(今年も夏のプール開放を前にした講習会です)


心肺蘇生法は,人工呼吸のしかた,AEDの扱い方をしました。
毎年行っていますが,忘れてしまいがちです。できれば使わなくて
済むほうがいいのですが,いざという時のための練習は大事ですね。

このあと学級PTAもありました。
保護者の皆様一日大変お疲れさまでした。にかっ
| 管理者 | 07:07 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
お田植え祭りで子どもたちが鎌踊りを奉納
昨日(6月3日)鬼丸神社でお田植え祭りがあり,各地区の子どもたちが鎌踊りを奉納しました。
昨年度は雨が降り,風の強い中での踊りになりましたが,今年度はあまり照りもせず絶好の天候の中で踊ることができました。
子どもたちの気合いも入っていたせいか,激励訪問で見た踊りよりたいへん立派に踊っていました。今年も豊作間違いなしです。(*^_^*)
まずは北区の踊りです。




次は中区です。




次は南区です。




吉利小1年生3人も元気に踊っています。!(^^)!


鎌踊りの奉納が終わり,いよいよ「せっぺとべ」の始まりです。鬼丸神社の庭に水をまき,ぬかるみをつくります。そこにみんなが輪を作り踊り始めます。


今年は6年生担任も参加しました。(この後,ぬかるみの中でどろんこにされました。)


県内各地区のALTも参加し,楽しい一時を過ごしました。(@_@)


子どもたちの「鎌踊り」は秋季大運動会でも踊りますのでぜひ見に来てください。
最後になりましたが,5月の連休明けから子どもたちの踊りを指導してくださった地域の方々,また,子どもたちを励まし温かく見守ってくださった保護者・地域の方々に心から感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
| 管理者 | 09:05 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
お田植え踊り激励訪問


5月23日,7時30分からお田植え踊りの激励訪問に行きました。
昨夜は,南区,中区,北区,扇尾の順に訪問しました。それぞれの自治会で違いはありますが,5月の連休後から毎晩のように練習をしており,個人差はありますがそれぞれがよく踊れているなという感想を持ちました。練習期間はあと10日弱。本番では(6月3日)メリハリのある踊りが奉納できるのを期待したいと思います。
それぞれの練習風景です。

【南区】




1年生の颯磨くん,真輝くん,泰河くん,武志くんも初めてにしてはよく踊れていましたよ。

【中区】



中学生がよくリーダーシップを取っていました。

【北区】



新3年生の5名が初めて踊ります。陽夏くん,太洋くん,颯太くん,真子さん,侑芽さんです。本番も頑張れ。

扇尾の子どもたちも,一生懸命練習していました。扇尾は「虚無僧踊り」です。当日はぜひ鬼丸神社に足を運び,ご覧になってください。

| 管理者 | 08:13 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
吹上浜クリーン作戦
きれいになりました。

5月13日(日曜日)に吹上浜クリーン作戦がありました。例年は7月の第2日曜日に実施しているのですが,今年度は海亀が上陸して卵を産む前に浜をきれいにしようということで,この時期にも開催することになりました。当日は日吉地域消防団の繰法大会も予定されていたため,父親の参加はあまりありませんでしたが,朝早くから子どもたちも一生懸命浜の清掃に汗を流しました。


桑原さん親子


鮫島さん親子

おかげ様できれいになりました。


自分たちのふるさとの自然。自分たちの手で守っていける体験を積み重ねていきたいと思いました。
| 管理者 | 08:22 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
このページの先頭へ
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025/05 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS
このページの先頭へ