2012,07,11, Wednesday
7月10日(火)午前中に校内水泳大会が行われました。
約1ヶ月間の短い期間ではありましたが,子どもたちの学
習の成果を見ていただきました。

1年生4名がかけっこ・水中ロケットをしています。
水に慣れてきて元気いっぱいです!

1年生から3年生までの宝さがしでも大活躍です。

4年生50m平泳ぎで校内新記録が出ました。




たくさんの応援のおかげで子どもたちは,
自分の力を発揮することができました。
水泳大会のあとに親子給食を行いました。
今年から年3回実施することになり,
今回は,3・4年生でした。給食の準備から
おかあさんたちといっしょにしました。

まずは,消毒からです。

配膳もいっしょです。

配膳完了!

水泳のあとでちょっと疲れはありましたが,
楽しく話をしながら食べることができました。
続いて学校保健委員会で分遣所の方を招いて水難救助法の講習を行いました。
(今年も夏のプール開放を前にした講習会です)


心肺蘇生法は,人工呼吸のしかた,AEDの扱い方をしました。
毎年行っていますが,忘れてしまいがちです。できれば使わなくて
済むほうがいいのですが,いざという時のための練習は大事ですね。
このあと学級PTAもありました。
保護者の皆様一日大変お疲れさまでした。
約1ヶ月間の短い期間ではありましたが,子どもたちの学
習の成果を見ていただきました。
1年生4名がかけっこ・水中ロケットをしています。
水に慣れてきて元気いっぱいです!

1年生から3年生までの宝さがしでも大活躍です。
4年生50m平泳ぎで校内新記録が出ました。
たくさんの応援のおかげで子どもたちは,
自分の力を発揮することができました。
水泳大会のあとに親子給食を行いました。
今年から年3回実施することになり,
今回は,3・4年生でした。給食の準備から
おかあさんたちといっしょにしました。
まずは,消毒からです。
配膳もいっしょです。
配膳完了!
水泳のあとでちょっと疲れはありましたが,
楽しく話をしながら食べることができました。

続いて学校保健委員会で分遣所の方を招いて水難救助法の講習を行いました。
(今年も夏のプール開放を前にした講習会です)
心肺蘇生法は,人工呼吸のしかた,AEDの扱い方をしました。
毎年行っていますが,忘れてしまいがちです。できれば使わなくて
済むほうがいいのですが,いざという時のための練習は大事ですね。
このあと学級PTAもありました。
保護者の皆様一日大変お疲れさまでした。

