LINKS

脱穀作業
脱穀作業が終わりました。

10月27日,午後の時間を使って自分たちで育ててきた餅米の脱穀作業を行いました。本校の脱穀作業は昔の道具を使います。1.2年生は「千歯こぎ」,3.4年生は「足踏み脱穀機」を使います。
千歯こぎは,以外と力が必要で,慣れるまでは上手く引けません。運動会の時の綱引きの要領で力一杯引いている子どもが大部分です。汗汗汗




足踏み脱穀機はやはり踏み方のタイミングが大事です。このタイミングが分かった子どもはすいすいと脱穀していきますが,タイミングがつかめない子どもは足を打ったり,足がはずれたりとなかなか上手くいきません。また,握り方が弱いと稲を巻き込んでしまいます。
しかし,何回かやっていると上手く籾だけを落とすことができました。





5.6年生は,低学年が脱穀した籾を「唐箕」でごみや実の入っていない籾を吹き分けていきます。

alt="">

また,昔の機械だけでは作業が終わらないので5.6年生は機械を使って脱穀をします。



育てた餅米は全部で20袋ほどになりました。12月9日には収穫祭を行う予定です。また,この餅米は今度の日曜日(6日)の学習発表会が終了してから販売する予定でもあります。
| 管理者 | 12:40 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
秋季大運動会
 秋季大運動会が地域の方々や中学生の協力を頂き,盛会の内に終了しました。

 早朝,少し雨が降りましたが,照らず降らず,絶好の天気の中,子どもたちは「最後まで仲間を信じ 努力の先には笑顔あり」の大会スローガンを胸に一生懸命競技しました。その様子を紹介します。
【開会式】



昨年度,地域の部優勝「南区」の入場行進


6年生 荻田知里さんの選手宣誓

【短距離走】













【全校ダンス】








【保育園の子どもたちも花を添えてくれました】



【中学生,保護者も混じって伝統の鎌踊り】







【工夫を凝らした応援合戦】








【中学生・地域競技】





歓声あり,爆笑ありの「銀輪レース」でした。




幼い頃と自分の成長を身体で感じ取ってくれる中学生の「吉利競輪」でした。




高齢者に感謝(*^_^*)
1年生のあいさつもよかったです。涙を見せた保護者も(;_;)










何とか大人の威厳(^^;)を保つことができた6年生と保護者との真剣リレー

【閉会式】
今年は最後のリレーまで勝負がもつれました。結果,176:166で白組の優勝
区対抗は,南地区の2連覇となりました。





ご協力,ありがとうございました。今度は学習発表会が11月6日(日)にあります。子どもたちがつくった餅米の販売もありますのでぜひ学校にお越しください。
| 管理者 | 09:59 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
運動会へのお誘い
秋季大運動会を見に来てください。_(._.)_

平成23年度秋季大運動会が9月25日(日)に開催されます。【雨天の場合は10月2日に延期】
9時から開会式が始まりますので,開会式から子どもたちの頑張りをご覧ください。
なお大会スローガンは
「最後まで仲間を信じ 努力の先には笑顔あり」
現在,乾ききった上に桜島の灰に悩まされながら練習を頑張っています。


今年度も中学生の種目,高齢者を対象にした種目もありますのでぜひ学校にきてください。

【昨年度の高齢者種目です。】
お待ちしています。
| 管理者 | 10:28 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
2学期がスタート
 平成23年度 2学期がスタート

 42日間の夏休みが終わり,子どもたちが学校に登校してきました。やはり学校は子どもたちがいた方が似合うようです。
早朝より「子どもの安全見守り隊」の方々や保護者の方々の登校指導に見守られ,45名が登校しました。(1人は熱発のため欠席)




 始業式では,2,4,6年生が「①夏休みの反省」と「②2学期の目標」を,原稿を見ることもなく堂々と発表してくれました。
2年生は 迫 莉乃愛(りのあ)さん
①お風呂掃除とラジオ体操を頑張った。もう少しお母さんの手伝いをできたらよかった。
②算数とお風呂掃除を頑張りたい。また,運動会や学習発表会も精一杯頑張りたい。


4年生は畠中 萌李(もえり)さん
①勉強や洗濯,茶碗洗いを頑張った
②勉強を頑張る。運動会などの行事では最後まで精一杯取り組む。自分の意見をはっきり言えるようになる。


6年生は原口 麗(うらら)さん
①宿題にしっかり取り組んだ。食器洗いや洗濯の手伝いも頑張った。スポーツ少年団の交流会で行った飛騨高山は登山もあり思い出に残った。
②2学期の漢字を全部覚える。算数でも体積等の学習があるので頑張る。また,体力をつけるためにも運動にも頑張りたい。


学校長の話では,1学期の学校評価の結果を受けて
①労を惜しまない子ども ②自分の思いをはっきりと話せる子ども ③自信を持てる子ども(様々なコンクール等への挑戦)④いじめのない学校(自分がしてほしくないことは他人にもしない)を説明しました。
子どもたちの目標がかなうように,指導・支援していきます。

| 管理者 | 10:14 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
ウミガメ誕生!(^^)!
ウミガメ誕生!(^^)!
8月27日深夜から28日早朝にかけて,夏休み前に孵化場に入れたウミガメの卵からウミガメが誕生しました。
今は玄関に置いた水槽に中に入れています。泳ぐ姿は少しぎこちなく,そんなところがとても愛くるしく見えます。ぽわわ
今後も誕生すると思いますが,夏休み明けに子どもたちの手で海にかえすことになります。
それまでは誕生したばかりのウミガメの様子を見ることができますよ~




| 管理者 | 09:09 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
このページの先頭へ
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025/05 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS
このページの先頭へ