LINKS

お田植え踊り激励訪問


5月23日,7時30分からお田植え踊りの激励訪問に行きました。
昨夜は,南区,中区,北区,扇尾の順に訪問しました。それぞれの自治会で違いはありますが,5月の連休後から毎晩のように練習をしており,個人差はありますがそれぞれがよく踊れているなという感想を持ちました。練習期間はあと10日弱。本番では(6月3日)メリハリのある踊りが奉納できるのを期待したいと思います。
それぞれの練習風景です。

【南区】




1年生の颯磨くん,真輝くん,泰河くん,武志くんも初めてにしてはよく踊れていましたよ。

【中区】



中学生がよくリーダーシップを取っていました。

【北区】



新3年生の5名が初めて踊ります。陽夏くん,太洋くん,颯太くん,真子さん,侑芽さんです。本番も頑張れ。

扇尾の子どもたちも,一生懸命練習していました。扇尾は「虚無僧踊り」です。当日はぜひ鬼丸神社に足を運び,ご覧になってください。

| 管理者 | 08:13 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
吹上浜クリーン作戦
きれいになりました。

5月13日(日曜日)に吹上浜クリーン作戦がありました。例年は7月の第2日曜日に実施しているのですが,今年度は海亀が上陸して卵を産む前に浜をきれいにしようということで,この時期にも開催することになりました。当日は日吉地域消防団の繰法大会も予定されていたため,父親の参加はあまりありませんでしたが,朝早くから子どもたちも一生懸命浜の清掃に汗を流しました。


桑原さん親子


鮫島さん親子

おかげ様できれいになりました。


自分たちのふるさとの自然。自分たちの手で守っていける体験を積み重ねていきたいと思いました。
| 管理者 | 08:22 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
日吉地域一周駅伝大会
日吉地域一周駅伝大会で吉利Aが優勝(^_^)v
吉利Bが躍進賞
11月27日,日吉地域一周駅伝大会が開催されました。吉利校区からは3チームが出場し(Cチームはオープン参加だったけど12チーム中9位でした)大変優秀な成績を残しました。この成績は,毎日実施していた練習の賜物だと思います。吉利小学校の子どもたちも頑張りました。その様子を紹介します。

2区の子どもたちの頑張り。4年生の和樹君が6年生の勇人君を先行しています。(^^)/~~~

少し遅れて5年生陸君の激走ダッシュダッシュ





5区,絵里香さん,麗さん,悠理恵さんの頑張りの様子です。汗汗






7区本校卒業生の松元竜樹くん,松元勇斗くん,荻田知弥くんです。


10区 山下祐平くん,アップダウンのきつい区間をよく頑張り1位をキープしました。


13区 裕希乃さんの見事な走りです。監察の内村友治さんもご機嫌です。!(^^)!


そして最終区,本校の上野教頭が1位でゴールテープを切りました。区間賞の力走でした。


最後は吉利Bのアンカーで吉利体協陸上部長 前屋敷満さんがゴール。たすきを見てください。繰り上げせずにみんなでたすきをつなぐことができました。このことが躍進賞につながりました。

駅伝に参加した全ての人を写真におさめたかったのですができませんでした。m(_ _)m写真で紹介できなかった一人一人の頑張りが素晴らしい成績を残せた原動力です。今後も吉利校区の元気・まとまりのためにもみんなで力を合わせていきましょう。
| 管理者 | 08:35 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
体育科研究授業
本校は,平成23,24年度「チェストいけひおきっ子」の研究指定を受け,下記の研究テーマのもと,3つの視点を設定し研究を進めています。
研究テーマ「自ら進んで運動に取り組み,生き生きと体力向上を図る子どもの育成」
研究の視点
① バランスのとれた体力を身につけさせる
② 気力つくりのために生活リズムを整える
③ 挑戦することを楽しめる子どもを育てる


11月14日に,体育科の研究授業を実施しました。
1,2年生のマット運動です。指導者はT1が上村教諭,T2が片平教諭です。
これまでに子どもたちは基礎となる技を習得してきました。習得する基礎の技は次のとおりです。


研究授業では,この基礎の技を組み合わせて連続技へ広げていくことになります。これが本時のめあてです。



本時に入る前に,「体ほぐしの運動」
【開脚船漕ぎ】


【コンパス】


【上体そらし】


【壁登り逆立ち】




その後,自分ができる技で連続技を組み立てることになります。しかし,なかなか組み合わせを考えることは難しいので,ボードを使って自分のできる連続技を考えることになります。

そこからは自分で組み合わせた技の練習になりますが,頭で考えた組み合わせでは上手くいかず変更する子どももいましたが一生懸命に練習を繰り返しました。

着地OK




ブリッジにも挑戦


頭倒立もできぞ

整理運動の後,本校独自の「わがとも」で自己反省。

次時の目標も設定できました。

授業後の授業研究では様々な意見が出されましたが,次回の研究授業で解決したい課題も明確になりました。
① 体ほぐしの運動は大変効果的。自校なりの運動を作り上げ,継続していく。
② ICTを効果的に活用する。自分の動きを知る。
③ 評価のためにもカードの工夫
次の研究授業は1月末に行われる予定です。
| 管理者 | 08:13 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
学習発表会
学習発表会 終了にかっ
11月6日(日)保護者や地域の方々を招いて学習発表会を実施しました。
どの学年も工夫を凝らした演目で,堂々と演技しました。その様子を紹介します。

【1年生のはじめの言葉】

頑張ります(^_^)v


【4年生 歌・合奏】
あわてんぼうの歌,オーラリー,音符AKBの歌もあったよ女性




【2年生 8人は仲良し】
国語教材「お手紙」の吉利バージョン
自然の素材を使った衣装のファッションショーまであり楽しかったよ。




【3年生 たかの牧場へようこそ】
自分たちでつくった劇うしぶたうさぎ
最後は書道まであり,見事な字を披露してくれました。




【全校児童による合唱】
「まっかな秋」「歌えバンバン」


【1年生 音楽劇「大きなかぶ」】
国語教材「大きなかぶ」を音楽に合わせて歌い上げました。衣装もかわいかったです。(*^_^*)




【5・6年生 合奏「威風堂々」「島唄」】
高学年らしい素晴らしい演奏でした。下級生は聞き込んでいましたよ。





【6年生の終わりの言葉】
原稿を見ないでしっかり発表できました。

| 管理者 | 13:31 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
このページの先頭へ
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025/05 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS
このページの先頭へ