LINKS

日吉地域駅伝大会 2連覇
 日吉地域駅伝大会 2連覇なる(^_^)v

 昨日(11月25日)行われました,第44回日吉地域一周駅伝大会で,吉利Aチームが優勝しました。また,吉利Bチームが5位,オープン参加の吉利Cチームが8位でした。
 今回は,川東チーム,川西チームと大接戦となりましたが,最後振り切っての優勝。まとまりのよさがでました。選手の力走ぶりを紹介します。なお,写真が撮れなかった選手の皆さん,ごめんなさい。


まずは,渡されたゼッケンを互いにつけ合います。時刻は7時30分。(*_*)どのチームより早い集合です。その後,結団式がありました。


2区,小学生の力走ぶりです。5年生,4年生が選手です。






次は,4区(小学生男子)から5区(小学生女子)へのたすきリレーです。






 中学生が地元(吉利)を走る7区の様子です。






日吉地域だけではなく,扇尾に向かって永吉小校区(吹上)も中学生と高校生が走ります。一番長い距離を走ることになります。








草見公民館付近でのたすきリレーの様子です。




住吉小学校前を走る女子中学生の様子です。監察の内村さん,渋い表情に接戦の様子がうかがえます。






ここで残念なお知らせが・・・・(-_-;)ゴールテープを切る写真を撮ることができませんでした。誰か写した人がいらっしゃったらデータをもらえないでしょうか。m(_ _)m

吉利Bチームのアンカーで力走した陸上部長の前屋敷さん。Aチームが優勝したことを聞いての喜びの瞬間です。



表彰式の様子と,オールキャストです。来年の優勝を誓い合いました。





| 管理者 | 12:41 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
平成24年度学習発表会
 11月11日,たくさんの保護者,地域の方々,来賓の方々を迎え,学習発表会を実施しました。
まずは,展示物についてです。


1年生が図工の時間に作った作品です。


5年生の家庭科の作品です。


創作クラブで作りました。奥にあるのは,夏季休業中に子どもたちがまとめた理科研究記録です。



日吉地域文化祭に出品した作品です。

続きまして,子どもたちの演技の様子です。
まず最初は,1年生4名のはじまりのあいさつです。


◎ 1年生 劇「おむすびころりん」
国語で学習した「おむすびころりん」を劇にしました。大きな声で台詞が言えていましたし,振り付けも上手でした。また場面の様子を様々な楽器で表す工夫もありました。




◎ 5年生 劇「5年生の一日の様子」
5年生が社会科,外国語活動,音楽の授業の様子を再現してくれました。舞台上で鰹の一本釣り,網を使っての漁業などを紹介しましたが,細かい道具を工夫して作っていました。




◎ 2年生 劇「ドラえもんと世界旅行」
最初に自分のとって「あったらいいな」と思うものを発表しました。計算ができるようになるものや速いダッシュができる靴などが出されました。その後は,どこでもドアで外国や宇宙にいきます。そして,楽しい歌声を披露してくれました。




◎ 全体合唱「地球はみんなの大合唱」「赤いやねの家」


◎ 3.4年生 劇,ダンス 「15人のビギナーズ」
複式学級ビギナーズの15人が複式学級の授業の様子(ガイド学習)や話し合い学習での様子を再現してくれました。最後は話し合い活動で決めたダンスをはち切れんばかりの元気さで踊りました。




◎ 6年生 劇「ウミガメ放流体験」 
6年生が総合的な学習の時間で体験したウミガメ放流体験を劇に仕上げ発表してくれました。ウミガメ監視員に扮した子どもの何とも言えない鹿児島弁がたいへんうけていました。6年生らしい発表形式の劇でした。




最後は6年生を代表して岸さんが終わりのあいさつをしてくれました。


どの学年も学級のカラー,特性がよく出ていました。これで大きな行事は全て終わりました。今後は,持久走大会のための練習や勉強にがんばってほしいものです。(特に勉強に!ぎょ
| 管理者 | 12:28 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
道徳の研究授業をしたよ
 ステップアップ研修の一環で3.4年生複式学級の中島教諭が道徳の研究授業を行いました。主題は「勤勉・努力,忍耐」で資料は「グレンよ,走れ」を使いました。主人公のグレンが8歳の時不慮の事故で大やけどを負い,歩くことすら危ぶまれていた状態から,自らの意志で積極的に立ち直る努力をし,結局オリンピックで銀メダルを獲得するまでが資料の内容です。グレンは実在の人物です。
 さて,授業の実際です。
 まずは,子どもたちの実態調査から,今日のめあてを設定していきます。

 「頑張りたい,でもあきらめたい」どの子どもたちも経験していることなのでスムーズにめあてが設定できました。




中島教諭の音読を子どもたちは真剣に聞き入っています。聞いた後は,感想を発表します。



いよいよ核心に迫っていきます。まずは,グレンの気持ちをワークシートに書き込みます。





その後は初めて歩こうとしている場面の役割演技。役割は,グレンと父母,そして悪魔の心(弱い気持ち)です。









次の役割演技は,オリンピックに出て銀メダルを取ったグレンの気持ちです。さあ,走り終わってのインタビューです。





最後は教師の話です。話の内容は,ロンドンオリンピック女子レスリング金メダリストの吉田選手です。吉田選手はオリンピック前にロシアの選手に負けて悔しい思いをしましたが,それをバネに一段と激しい練習をして栄冠を勝ち取りました。そのことを試合に負けて泣き崩れている吉田選手と金メダルを取って笑顔の吉田選手を写真で紹介しあきらめずに頑張ることの大切さを話していました。



最後には,こんな素晴らしい板書が残っていました。



そしてこの授業の主人公たちです。


| 管理者 | 15:14 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
山下弥七郎学習会
 吉利小学校の中庭には「ブライアンの木」という楠があります。この木は,1905年(明治38年)11月に当時のアメリカ大統領候補だったブライアンが植樹したものです。この鹿児島の吉利に大統領候補が訪問し,なぜ植樹したのか・・・。それは吉利出身(鬼丸)の山下弥七郎さんとのつながりがあったのです。
 その山下弥七郎さんのお孫さん8名が7月24日(火)に吉利小学校を訪問されることになりました。そこで,本校の4年生から6年生の児童も弥七郎さんのことについて学習することにしました。その時の様子を紹介します。


午前9時過ぎ,お孫さんたちが到着されました。さっそくブライアンの楠とご対面。


8名を代表し,蕨市から来られた森上温さんの挨拶です。

 その後,山下弥七郎さんについての学習になりますが,講師は本校に昭和50年から9年間勤務しておられた有馬求先生(元日置市立妙円寺小学校長)です。



たいへん暑い中でしたが,皆さん真剣に聞いています。

なお,郷土の先人である山下弥七郎さんについては後日詳しく紹介します。南日本新聞に掲載される予定です。
| 管理者 | 13:22 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
お田植え祭りで子どもたちが鎌踊りを奉納
昨日(6月3日)鬼丸神社でお田植え祭りがあり,各地区の子どもたちが鎌踊りを奉納しました。
昨年度は雨が降り,風の強い中での踊りになりましたが,今年度はあまり照りもせず絶好の天候の中で踊ることができました。
子どもたちの気合いも入っていたせいか,激励訪問で見た踊りよりたいへん立派に踊っていました。今年も豊作間違いなしです。(*^_^*)
まずは北区の踊りです。




次は中区です。




次は南区です。




吉利小1年生3人も元気に踊っています。!(^^)!


鎌踊りの奉納が終わり,いよいよ「せっぺとべ」の始まりです。鬼丸神社の庭に水をまき,ぬかるみをつくります。そこにみんなが輪を作り踊り始めます。


今年は6年生担任も参加しました。(この後,ぬかるみの中でどろんこにされました。)


県内各地区のALTも参加し,楽しい一時を過ごしました。(@_@)


子どもたちの「鎌踊り」は秋季大運動会でも踊りますのでぜひ見に来てください。
最後になりましたが,5月の連休明けから子どもたちの踊りを指導してくださった地域の方々,また,子どもたちを励まし温かく見守ってくださった保護者・地域の方々に心から感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
| 管理者 | 09:05 | comments (x) | trackback (x) | 最近の出来事 |
このページの先頭へ
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025/05 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS
このページの先頭へ