2012,11,11, Sunday
11月11日,たくさんの保護者,地域の方々,来賓の方々を迎え,学習発表会を実施しました。
まずは,展示物についてです。

1年生が図工の時間に作った作品です。

5年生の家庭科の作品です。

創作クラブで作りました。奥にあるのは,夏季休業中に子どもたちがまとめた理科研究記録です。

日吉地域文化祭に出品した作品です。
続きまして,子どもたちの演技の様子です。
まず最初は,1年生4名のはじまりのあいさつです。

◎ 1年生 劇「おむすびころりん」
国語で学習した「おむすびころりん」を劇にしました。大きな声で台詞が言えていましたし,振り付けも上手でした。また場面の様子を様々な楽器で表す工夫もありました。


◎ 5年生 劇「5年生の一日の様子」
5年生が社会科,外国語活動,音楽の授業の様子を再現してくれました。舞台上で鰹の一本釣り,網を使っての漁業などを紹介しましたが,細かい道具を工夫して作っていました。


◎ 2年生 劇「ドラえもんと世界旅行」
最初に自分のとって「あったらいいな」と思うものを発表しました。計算ができるようになるものや速いダッシュができる靴などが出されました。その後は,どこでもドアで外国や宇宙にいきます。そして,楽しい歌声を披露してくれました。


◎ 全体合唱「地球はみんなの大合唱」「赤いやねの家」

◎ 3.4年生 劇,ダンス 「15人のビギナーズ」
複式学級ビギナーズの15人が複式学級の授業の様子(ガイド学習)や話し合い学習での様子を再現してくれました。最後は話し合い活動で決めたダンスをはち切れんばかりの元気さで踊りました。


◎ 6年生 劇「ウミガメ放流体験」
6年生が総合的な学習の時間で体験したウミガメ放流体験を劇に仕上げ発表してくれました。ウミガメ監視員に扮した子どもの何とも言えない鹿児島弁がたいへんうけていました。6年生らしい発表形式の劇でした。


最後は6年生を代表して岸さんが終わりのあいさつをしてくれました。

どの学年も学級のカラー,特性がよく出ていました。これで大きな行事は全て終わりました。今後は,持久走大会のための練習や勉強にがんばってほしいものです。(特に勉強に!
)
まずは,展示物についてです。
1年生が図工の時間に作った作品です。
5年生の家庭科の作品です。
創作クラブで作りました。奥にあるのは,夏季休業中に子どもたちがまとめた理科研究記録です。
日吉地域文化祭に出品した作品です。
続きまして,子どもたちの演技の様子です。
まず最初は,1年生4名のはじまりのあいさつです。
◎ 1年生 劇「おむすびころりん」
国語で学習した「おむすびころりん」を劇にしました。大きな声で台詞が言えていましたし,振り付けも上手でした。また場面の様子を様々な楽器で表す工夫もありました。
◎ 5年生 劇「5年生の一日の様子」
5年生が社会科,外国語活動,音楽の授業の様子を再現してくれました。舞台上で鰹の一本釣り,網を使っての漁業などを紹介しましたが,細かい道具を工夫して作っていました。
◎ 2年生 劇「ドラえもんと世界旅行」
最初に自分のとって「あったらいいな」と思うものを発表しました。計算ができるようになるものや速いダッシュができる靴などが出されました。その後は,どこでもドアで外国や宇宙にいきます。そして,楽しい歌声を披露してくれました。
◎ 全体合唱「地球はみんなの大合唱」「赤いやねの家」
◎ 3.4年生 劇,ダンス 「15人のビギナーズ」
複式学級ビギナーズの15人が複式学級の授業の様子(ガイド学習)や話し合い学習での様子を再現してくれました。最後は話し合い活動で決めたダンスをはち切れんばかりの元気さで踊りました。
◎ 6年生 劇「ウミガメ放流体験」
6年生が総合的な学習の時間で体験したウミガメ放流体験を劇に仕上げ発表してくれました。ウミガメ監視員に扮した子どもの何とも言えない鹿児島弁がたいへんうけていました。6年生らしい発表形式の劇でした。
最後は6年生を代表して岸さんが終わりのあいさつをしてくれました。
どの学年も学級のカラー,特性がよく出ていました。これで大きな行事は全て終わりました。今後は,持久走大会のための練習や勉強にがんばってほしいものです。(特に勉強に!

