2012,11,09, Friday
11月7日(水)に5年生が「食に関する授業」を行いました。
給食センターの栄養士(栄養教諭)さんを講師として
「五大栄養素」について学習しました。
最初に食品のグループ分けをしました。

1 黄色のグループの栄養素(熱や力のもとになるもの)
炭水化物,脂質(ごはん,さといも マーガリン 小麦粉
ごま等 二つ栄養素をとることで,パワーをつけていきます。)
2 赤(からだをつくるもの)タンパク質,無機質
タンパク質をしっかりとらないと 体の成長に影響
があるそうです。
(豚肉からベーコンができます。卵 牛乳 豆腐
大豆から味噌ができます。大豆は13回色々な食品に変身するそうです。
3 緑色の栄養素(体の調子を整えるもの)ビタミン
一部(無機質を含むそうです)
(ビタミン にんじん はくさい キャベツ たまねぎ はくさい
だいこん かぼちゃ ごぼう しいたけ 等)

食品のシールが配られて,3つのグループに貼って分類していきました。
全部で18種類 それぞれ6種類でした。

今日食べた給食も分類してみました。
バランス良く出されていることがわかりますね。
◎ 毎日の食事のなかでバランスよくたべることが大切です。
給食センターの栄養士(栄養教諭)さんを講師として
「五大栄養素」について学習しました。
最初に食品のグループ分けをしました。
1 黄色のグループの栄養素(熱や力のもとになるもの)
炭水化物,脂質(ごはん,さといも マーガリン 小麦粉
ごま等 二つ栄養素をとることで,パワーをつけていきます。)
2 赤(からだをつくるもの)タンパク質,無機質
タンパク質をしっかりとらないと 体の成長に影響
があるそうです。

(豚肉からベーコンができます。卵 牛乳 豆腐
大豆から味噌ができます。大豆は13回色々な食品に変身するそうです。

3 緑色の栄養素(体の調子を整えるもの)ビタミン
一部(無機質を含むそうです)
(ビタミン にんじん はくさい キャベツ たまねぎ はくさい
だいこん かぼちゃ ごぼう しいたけ 等)
食品のシールが配られて,3つのグループに貼って分類していきました。
全部で18種類 それぞれ6種類でした。
今日食べた給食も分類してみました。
バランス良く出されていることがわかりますね。

◎ 毎日の食事のなかでバランスよくたべることが大切です。

