■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2025年08月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■



Since 2014 3,6

体育の授業(5年生)
 5年生は,体育の授業で「跳び箱運動」をしています。
得意ま子どもは,台上前転や閉脚跳びなど,上手に跳んでいます。
得手不得手があり,なかなか跳べない子どももいますが,それでも,あきらめずに練習をしています。
怖がる気持ちを和らげるための工夫をしながら,練習が続きます。
あきらめずに練習して,初めて跳べたときの感動を味わって欲しいものです。




| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=76 |
| 5年生の行事 | 12:26 PM | comments (x) | trackback (x) |
学級PTA(下学年)
 昨日の上学年の授業参観・学級PTAに続いて,今日は,下学年で行われました。
1年生は学年で親子ふれ合い活動をする予定でしたが,インフルエンザ感染防止の理由で,学級ごとの活動になりました。
多くの方においでいただきましたが,次回は更に多くの参加をいただけるよう工夫していきたいと思います。
保護者の皆様も,お忙しいでしょうが,年間数回の学級PTAですので是非ご出席ください。





| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=75 |
| 年中行事 | 03:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
家庭教育学級の閉級式
今日は,今年度最後の家庭教育学級と閉級式がありました。
年間5回開催し,学級生とともに,有意義な時間を過ごしてきました。
第5回目の今日は,絵本を通した親としての生き方や子育てについて考えました。

子は親の鏡と言います。
子どもは,私たち大人の言動を見て大きくなります。
親の言うようには,なかなか育ちませんが,親のするように育つのが子ども。

私たち大人が手本となりましょう。




| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=74 |
| 3年生の行事 | 02:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
インフルエンザに注意
 今週は,インフルエンザで休む1年生が多くなり,大変心配しましたが,なんとかそれ以上に広がることなく週末を迎えることができました。
休み明けに,欠席する子どもが増える傾向にあります。
インフルエンザ流行期の外出は十分注意するとともに,帰宅後の手洗い,うがいなどを徹底するよう,ご配慮ください。

来週月曜日には,元気な子どもたちの顔が見られることを祈っています。

| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=73 |
| その他 | 11:46 AM | comments (x) | trackback (x) |
半成人式
 10歳を迎えた4年生が,半成人式を迎えました。
お父さんやお母さんも出席して,厳かに実施しました。

一人ずつ,将来,なりたい職業を発表してました。
男の子は,サッカー選手や花火職人など,様々な夢を発表したくれました
女の子は,パティシエや歌手など,女の子らしい夢を持っているようです。

両親からの手紙,そして,両親への手紙をお互いに交換し合い,改めて家屋の絆を確認していました。
10年間の感謝とこれからの目標をしっかりともって,毎日を過ごして欲しいと思います。


お母さんやお父さんからの手紙を読んで,ジーンと来ました。

| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=72 |
| 4年生の行事 | 04:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
租税教室
今日,6年生は,税金についての学習をしました。
税理士の泉さんにお越しいただき,税の仕組みと身近な税の使われ方について,お話ししていただきました。
消費税の増税が話題になる近頃の世の中ですが,税について,きちんと理解して,明るい日本の未来に貢献できる人になって欲しいものです。



| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=71 |
| 6年生の行事 | 11:51 AM | comments (x) | trackback (x) |
風の子タイム(体力づくり)
今朝は,北風の強い寒い朝でしたが,3学期1回目の風の子タイムがありました。
学級毎に長縄とび(8の字エイトマン)をしました。
2学期に比べてどの学級も上手にとべるようになっており,回数も増えました。
次回は更に回数をのばせるといいですね。
そして,北風にも負けない強い体を作って欲しいものです。




| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=70 |
| 年中行事 | 09:08 AM | comments (x) | trackback (x) |
3学期スタート
いよいよ,3学期が始まりました。
子どもたちは,それぞれの思いを胸に,たくさんの荷物を手に元気に登校してきました。
1人の転校生があり,398人になりました。

始業式では,代表の子どもが,今年の抱負を元気に述べました。

○持久走大会で○○位になりたい。
○今年は,休まずに登校できるように,体を鍛えたい。
○読書を頑張りたい。
等々・・・

しっかりとした目標と夢をもって,健康に気をつけながら頑張って欲しいと思います。


| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=69 |
| 年中行事 | 12:26 PM | comments (x) | trackback (x) |
あけまして
 おめでとうございます


天気にも恵まれ,穏やかに1年がスタートしました。
今年も妙円寺小学校が,益々充実・発展しますように,よろしくお願いいたします。





| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=68 |
| 年中行事 | 08:58 AM | comments (x) | trackback (x) |
2学期終業式
2学期もいよいよ今日で終わりました。
創立30周年記念事業で保護者や地域の皆様には大変お世話になりありがとうJございました。
後は記念誌の発行を残すばかりとなりました。
楽しみにお待ちください。

終業式の前に,数々のコンクール等で授賞した子どもたちの伝達式をしました。
多くの子どもたちが,それぞれに得意なことにチャレンジし,すばらしい賞をいただくことができました。
これからも一層の活躍を期待したいと思います。

終業式では,2人の児童が代表であいさつをして,2学期に頑張ったことや今後のめあてなどを発表してくれました。
特にサシスセそうじを頑張ることができたこと。これからもきれいにしたいことなど,しっかりと発表できました。

校長からは,これまでの妙円寺小学校の子どもたちのがんばりを褒めると共に
「1年の計は元旦にあり」という話をしました。
ご家族で,平成26年の午年の抱負を話題にしてください。

ブログの更新も今年はこれで最後になりますが,今年1年間ご覧いただきありがとうございました。
来年も,子どもや教職員の様子をお知らせしたいと思いますのでご覧ください。

妙円寺小学校 校長 川元敏裕

| http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~myoenji/blogn2611a/blognplus/index.php?e=67 |
| 年中行事 | 04:03 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑