いじめ防止基本方針

いじめ等問題行動への対策について

Ⅰ いじめ問題から学ぶこと

1 いじめは学校に子どもがいる限り,どこにでも起こりうる。
2 解決したと思える事例でも,再発する可能性がある。
3 部活動での発生事例を踏まえ,異年齢集団における社会性の育成や個性の伸長を図る。
4 保護者との緊密な連携を図り,誠実に対応する。


Ⅱ いじめに対応する基本姿勢

学校がなすべきこととして

1 いじめはいじめる側に問題があるという共通理解を図る。
2 実効性ある,地道で粘り強い指導態勢を確立する。
3 教育相談活動の充実と全教育活動を通した積極的な生徒指導を展開する。
4 家庭,地域,関係機関との連携を深める。


Ⅲ 学校としての組織的な取組

1 校長,教頭として
(1) 生徒指導の在り方や方針を示し,職員会議等でそれらの徹底を図る。
(2) 毎日,保健日誌等の確認をし,生徒の出欠状況を確認する。
(3) 自校の問題として,いじめ問題克服の重要性を全教職員に呼びかける。
(4) 関係諸機関との連携協力の態勢を確立する。

2 生徒指導主任(学年係)として
(1) 学校全体のいじめの実態把握に努め,各学年の生徒の状況を把握する。
(2) 校長,教頭に気にかかる生徒の状況を報告する。
(3) 保健室との連絡体制を密に取る。
(4) 教育相談の態勢を整え,適切な活動をする。

3 学年主任(学年)として
(1) 学年会等で生徒についての情報交換を実施する。
(2) 生徒の状況に合わせた指導の確認を行う。
(3) 毎授業の出欠を確認し,必要に応じて適切に対応する。
(4) 気になる生徒の指導を担任に任せきりにせず学年全体で対応する。
(5) 学年として,担任への協力態勢をとる。
(6) 学年朝会等で,いじめの根絶についての話し合いをさせる。

4 学級担任として
(1) いじめは許さないという学級の雰囲気をつくる。
(2) 生徒の様子を見て,変化に気付いたら声かけをする。
(3) 保健室での生徒の様子を常に把握する。
(4) 気になる生徒の授業での様子や活動等の様子を把握する。
(5) 道徳や学級活動等の時間に,いじめ問題を取り上げて指導する。
(6) 家庭への連絡を密にし,いじめの有無や状況等について把握するようにする。

5 養護教諭として
(1) 健康観察の集計等を速やかに校長,教頭,学年へ連絡する。
(2) 学級担任,教科担任との連携を常に取る。
(3) 心の健康づくりのため,健康相談等を行う。
(4) 情報を速やかに担任に報告する。


Ⅳ いじめ問題に対する学校の取組

(1) いじめが学校,学級にあるという認識を持ち,様々な機会において実態把握をする。

(2) 生徒の日々の顔の表情や言動,交友関係,服装などの変化等,何らかの情報発信を触れ合いや生活日誌等で的確に読みとり,状況把握に努める。

(3) 欠席者,遅刻,早退の場合,理由や所在を確認し,養護教諭,保護者との連携を密にし,不審なことがあったら家庭訪問をし,的確な対応を取る。

(4) 生徒や保護者からの相談や訴えについては,親身に応じ,原因を探り,的確な対応を取る。

(5) 担任一人で解決しようとせず,校長(教頭)に必ず報告し,学年部,生徒指導部,養護教諭等と連携し,早急な解決に取り組む。

(6) いじめる生徒に対しては,いじめは人間として絶対に許されない行為であることを保護者と連携しながら根気強く指導する。

(7) いじめが解決したと思われる場合でも,いじめられた生徒が再度いじめられることがないように継続して注意を払い,指導を行う。

(8) 家庭や地域におけるいじめ等に関する情報が,学校に寄せられるよう開かれた学校づくりに努めるととも関係機関及び関係団体との協力態勢を確立する。

(9) すべての生徒に対し,道徳の時間を中心にすべての教育活動を通して,生命や人権の大切さについての指導を徹底する。また,悩みや苦しみは,誰かに相談することで緩和されることを指導する。

(10) 学級活動や生徒会活動などの場を利用し,生徒自身がいじめ問題に主体的に取り組む態度を育成する。