原発事故による原子力災害や大きな自然災害等で、生徒が歩いて一斉下校できない場合、自家用車等によるお迎えをお願いする場合があります。その実施、対応方法についてをお示しします。事前に要項や動画等を視聴し、ご確認をお願いします。(また毎年、PTA総会終了後の5月中旬~6月に中旬の時期にかけて、この要項に沿った「保護者引渡し訓練」を予定しています。)
★令和5年度は,5月13日(土)に実施しました。ご参加,ご協力ありがとうございました。
原則小中合同で実施されます。小学校にもお子さんがいる場合は、小学校での引渡しとなります。(今年度変更) 伊集院小学校に弟妹がいるご家庭は,伊集院中学校体育館で弟妹を引き取った後,中学生を引き取っていただきます。小学校からの要項等も事前に確認をお願いします。
[実施の流れ]
1 各学校から保護者に、緊急連絡メールにより「引き取りの依頼」が配信されます。
2 連絡を受けた保護者は、各学校から指定された時刻・場所 に、生徒を迎えに来てください。
○ 必ず連絡内容を遵守してください。大きな混乱が予想されるため,特に学校に出向く時間、場所にはご留意ください。引き渡し開始時刻は、学年毎に設定されています。指定時刻より早くお越しになると混乱のもとになりますのでお控えください。
○ 小中合同で多くの車両が出入りすることから、「大渋滞」が予想されます。必ず学校から指定されたう回路をお帰りください。「う回路」は遠回りのように感じますが、渋滞に巻き込まれるよりかなり早く通過できます。(本校裏門から県道松元線まで約5分で通り抜けることができます。)
★令和5年度は,従来の「引取り者確認カード」及び免許証等の身分証明書を使用しません。事前に提出いただいた「緊急引渡しカード」を参照して行います。
3 以下の手順で引き取り,ご帰宅ください。「引き渡し」の方法について
(1)伊集院小学校に弟妹がいるご家庭は,伊集院中学校体育館で弟妹を引き取った後,中学生を引き取っていただきます。
(2)伊集院方面の方は,校庭の各学年受付で生徒を引き渡します。飯牟礼,八久保方面の方は,第2グラウンドで引き渡します。
ア 正門より坂の下側(伊集院小側)の地域から車で引取りに来られる方
・伊集院小学校からの坂を上り、正門から入り左折し、校庭へ。
・指定場所に駐車し、各学年の引き渡し場所に歩いて向かいます。
・担当職員に「引取り者確認カード」を提示し、学年、組、生徒氏名を伝えます。
・生徒用カードと照合し、問題がなければ、子供とともに車に戻り、発進ください。
・正門から小学校方面へは出られません。裏門から出て、県道松元線へ向かってください。途中,「はつゆき屋」「寿司のはしぐち」方面への左折もご遠慮ください。 ご協力をお願いします。
伊集院中校庭での引き渡しの方法について【動画】 ア 伊集院小側からの進入