2011,01,05, Wednesday
新年明けましておめでとうございます。吉利小公式ブログをご覧いただいている皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さてさて,今年の正月は,ドカ灰ならぬドカ雪に見舞われて本当に大変な正月でしたね~

大晦日から元旦にかけての学校及び学校周辺の様子をアップします。

真っ白に覆われた校庭…一面,白銀の世界です。

階段もふかふかに積もって滑りそうでした!

ツツジの植え込みもすっぽり雪に覆われてしまいました。

プランタもこの数時間後には見えなくなりました!

正門横に立つ帯刀像は白い帽子をかぶっているみたい! …寒そうです!


車も埋もれていきそうでした。…ここは本当に南国鹿児島!?

無謀にもチェーンも付けずに学校横の道路を走ってきた車がスリップして道路中央で立ち往生! 大人3人でなんとか道路脇に寄せました。
…しかしその後も雪は降り続き,道路脇に避難した車はどんどん雪に埋もれていきました!

やはり,無理をせず,自然に逆らわないことが身のためですね!
困った雪も見方を変えると・・・

多角形の飼育小屋… なんだかお菓子の国のよう


雪の重みでおじぎをしている小枝は樹氷のようにきれい
記録に残るとともに,記憶に残る2011の幕開けとなりましたが,今年も吉利小学校の子どもたちにとって,そしてご支援いただいている皆様にとりまして素晴らしい一年になりますように!
さてさて,今年の正月は,ドカ灰ならぬドカ雪に見舞われて本当に大変な正月でしたね~


大晦日から元旦にかけての学校及び学校周辺の様子をアップします。
真っ白に覆われた校庭…一面,白銀の世界です。
階段もふかふかに積もって滑りそうでした!
ツツジの植え込みもすっぽり雪に覆われてしまいました。
プランタもこの数時間後には見えなくなりました!

正門横に立つ帯刀像は白い帽子をかぶっているみたい! …寒そうです!
車も埋もれていきそうでした。…ここは本当に南国鹿児島!?

無謀にもチェーンも付けずに学校横の道路を走ってきた車がスリップして道路中央で立ち往生! 大人3人でなんとか道路脇に寄せました。
…しかしその後も雪は降り続き,道路脇に避難した車はどんどん雪に埋もれていきました!

やはり,無理をせず,自然に逆らわないことが身のためですね!
困った雪も見方を変えると・・・
多角形の飼育小屋… なんだかお菓子の国のよう


雪の重みでおじぎをしている小枝は樹氷のようにきれい

記録に残るとともに,記憶に残る2011の幕開けとなりましたが,今年も吉利小学校の子どもたちにとって,そしてご支援いただいている皆様にとりまして素晴らしい一年になりますように!

2010,12,28, Tuesday
2010,12,28, Tuesday
24日(金),とうとう2学期の終業式を迎えました。
式ではまず,1年・3年・5年生の代表児童がそれぞれ2学期の思い出や反省,冬休みに取り組みたいことなどについて発表しました。



3人とも,大運動会や学習発表会,陸上記録会や持久走大会,市音楽発表会などなど,行事の多かった2学期を振り返るとともに,楽しみにしている冬休みのことや新学期にがんばりたいことなどを堂々と発表しました。
その後,校長先生から3人の発表に触れながら2学期の子どもたちのがんばりを讃え,冬休みの有意義な過ごし方についてお話がありました。

みんなで元気よく校歌斉唱

終業式に引き続き,読書感想文と「川辺:青の俳句」の授賞式を行いました。

式を終え,大掃除に汗を流した子どもたちに待ち受けていたもの!…そうです!それは通知表




なにやら気難しい表情あり,「ヤッター!」とVサインの様子あり …1~5の評価が,◎○△に変わりはしましたが,昔も今も通知表って子どもにとってはドキドキするもののようですね!
悲観的な見方・言い方でなく,子どもの努力と伸びを認め励まし,3学期のやる気につなげる声かけをすることが何より大切です。
式ではまず,1年・3年・5年生の代表児童がそれぞれ2学期の思い出や反省,冬休みに取り組みたいことなどについて発表しました。
3人とも,大運動会や学習発表会,陸上記録会や持久走大会,市音楽発表会などなど,行事の多かった2学期を振り返るとともに,楽しみにしている冬休みのことや新学期にがんばりたいことなどを堂々と発表しました。
その後,校長先生から3人の発表に触れながら2学期の子どもたちのがんばりを讃え,冬休みの有意義な過ごし方についてお話がありました。
みんなで元気よく校歌斉唱

終業式に引き続き,読書感想文と「川辺:青の俳句」の授賞式を行いました。
式を終え,大掃除に汗を流した子どもたちに待ち受けていたもの!…そうです!それは通知表

なにやら気難しい表情あり,「ヤッター!」とVサインの様子あり …1~5の評価が,◎○△に変わりはしましたが,昔も今も通知表って子どもにとってはドキドキするもののようですね!
悲観的な見方・言い方でなく,子どもの努力と伸びを認め励まし,3学期のやる気につなげる声かけをすることが何より大切です。
2010,12,28, Tuesday
12月18日(土),吉利小「しっみろ会」(オヤジの会)主催の親子ミニ門松作りが実施されました。
「しっみろ会」の数ある年間行事の中でも好評の行事とあって,52名もの参加がありました。
まず,開会式でお二人の講師から作り方の手順について説明していただきました。

その後,講師の方の機材で土台となる孟宗竹を適当な長さに切ったり,飾りとなる細い竹を斜めに切ったりして着々と作成を進めていきました。



やっぱり機械でなく手ノコで切るにかぎるでしょ! と,アナログ派なお父さん方も!! …でも切り口が斜めでしたね!

親子で丁寧に丁寧に! なかなかいい調子です♪

いよいよ飾り付けに入っていきます! …それぞれ親子で語らいながらオリジナルなミニ門松を作っていきました。





1時間30分ほどで全員が完成!! 親子の思いがこもった手作りの門松が,きっと来年の福を引き寄せることでしょう!

「しっみろ会」の数ある年間行事の中でも好評の行事とあって,52名もの参加がありました。
まず,開会式でお二人の講師から作り方の手順について説明していただきました。
その後,講師の方の機材で土台となる孟宗竹を適当な長さに切ったり,飾りとなる細い竹を斜めに切ったりして着々と作成を進めていきました。
やっぱり機械でなく手ノコで切るにかぎるでしょ! と,アナログ派なお父さん方も!! …でも切り口が斜めでしたね!

親子で丁寧に丁寧に! なかなかいい調子です♪
いよいよ飾り付けに入っていきます! …それぞれ親子で語らいながらオリジナルなミニ門松を作っていきました。

1時間30分ほどで全員が完成!! 親子の思いがこもった手作りの門松が,きっと来年の福を引き寄せることでしょう!
2010,12,10, Friday
12月10日(金)に,子どもたちが学習水田で育てたもち米の豊作を祝う収穫祭を実施しました。
朝は冷え込みが厳しく霜が一面に降りて校庭が真っ白でしたが,日中は暖かい陽射しが降り注ぎ絶好の天候となりました
まず昼前に,6年生が薪を集め火入れを行いました。

どちらの釜に早く火をおこせるか! 男子VS女子!!
ようやく大きな薪まで火が回り釜が沸騰! ひっくり返さないように気をつけて蒸籠をのせました。

給食に入ると,検食を先にすませた校長先生が火の番!

午後2時前に全校児童が集まり,収穫祭始めの会を開きました。
はじめのことばのあと,6年生の演奏による収穫祭の歌の合唱


会が終わり,3班に分かれていよいよ餅つきが始まりました!






さすがに高学年は力強い餅つき! …1年生も重たい杵を持ち上げて一生懸命がんばりました。
つきあがったアツアツの餅をPTAの皆さんに教えてもらいながら丸めました



丸めた餅を炭で網焼き
いいにおいです!


ぷくっとふくれた,つきたて,焼きたてのおもちは…「まいう~!!」 …表情から伝わります



最後に,田植えから稲刈り,脱穀まで,ずっとお世話になってきた米作りアドバイザーのお二人に(代理で奥様に)6年生から感謝状を贈りました。

お手伝い,ご指導いただいた,スクールガードリーダーの下野さんにもお礼の気持ちを込めて餅を贈りました。
その他,普段,登下校の安全を見守ってくださっている地域の方々にも感謝の気持ちを込めてお餅を届けました。
今年も豊作となり,賑やかに収穫祭ができました。米作りアドバイザーの方々をはじめ,お世話になった保護者や地域の方々に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
PS:後片付けを全て終えた夕暮れ前,残り火で餅を焼いて食べる疲れ果てた職員の様子は毎年恒例です

朝は冷え込みが厳しく霜が一面に降りて校庭が真っ白でしたが,日中は暖かい陽射しが降り注ぎ絶好の天候となりました

まず昼前に,6年生が薪を集め火入れを行いました。
どちらの釜に早く火をおこせるか! 男子VS女子!!
ようやく大きな薪まで火が回り釜が沸騰! ひっくり返さないように気をつけて蒸籠をのせました。
給食に入ると,検食を先にすませた校長先生が火の番!
午後2時前に全校児童が集まり,収穫祭始めの会を開きました。
はじめのことばのあと,6年生の演奏による収穫祭の歌の合唱

会が終わり,3班に分かれていよいよ餅つきが始まりました!
さすがに高学年は力強い餅つき! …1年生も重たい杵を持ち上げて一生懸命がんばりました。
つきあがったアツアツの餅をPTAの皆さんに教えてもらいながら丸めました

丸めた餅を炭で網焼き


ぷくっとふくれた,つきたて,焼きたてのおもちは…「まいう~!!」 …表情から伝わります

最後に,田植えから稲刈り,脱穀まで,ずっとお世話になってきた米作りアドバイザーのお二人に(代理で奥様に)6年生から感謝状を贈りました。
お手伝い,ご指導いただいた,スクールガードリーダーの下野さんにもお礼の気持ちを込めて餅を贈りました。
その他,普段,登下校の安全を見守ってくださっている地域の方々にも感謝の気持ちを込めてお餅を届けました。
今年も豊作となり,賑やかに収穫祭ができました。米作りアドバイザーの方々をはじめ,お世話になった保護者や地域の方々に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
PS:後片付けを全て終えた夕暮れ前,残り火で餅を焼いて食べる疲れ果てた職員の様子は毎年恒例です

