2010,12,02, Thursday
吉利小では毎朝,15分間の○○タイムがあります。フラワータイム,運動タイム,音楽タイム,計算・漢字タイム,俳句タイム,読書タイム等を曜日ごとに位置付けて,毎朝楽しく取り組んでいます。
11月30日(火)の読書タイムでは,それぞれの学級に担任以外の職員が入って読み聞かせを行いました。
どの学年にどの先生が来るかを知らされていない子どもたちは,みんな誰先生が来るのか気になってワクワク・ソワソワしている様子!
校長先生や教頭先生,養護教諭の先生や学校主事の先生まで,それぞれ担当の学級に入ってじっくり読み聞かせを行いました。






担任の先生や司書の先生に読んでもらうことはあっても,他の先生方に読んでもらうことはなかなかないこともあって,みんな食い入るように聴き入っていました。
国民読書年の今年も残すところ1ヶ月足らずとなりましたが,1冊でも多くの良書に親しんで欲しいものです。
11月30日(火)の読書タイムでは,それぞれの学級に担任以外の職員が入って読み聞かせを行いました。
どの学年にどの先生が来るかを知らされていない子どもたちは,みんな誰先生が来るのか気になってワクワク・ソワソワしている様子!
校長先生や教頭先生,養護教諭の先生や学校主事の先生まで,それぞれ担当の学級に入ってじっくり読み聞かせを行いました。
担任の先生や司書の先生に読んでもらうことはあっても,他の先生方に読んでもらうことはなかなかないこともあって,みんな食い入るように聴き入っていました。
国民読書年の今年も残すところ1ヶ月足らずとなりましたが,1冊でも多くの良書に親しんで欲しいものです。
2010,11,25, Thursday
吉利小では,PTA全会員が親子読書会の会員となり,子どもたちに大型絵本や紙芝居等の読み聞かせや指遊びなど,子どもたちを本好きにさせる活動を定期的に行ってくださっています。
さて,来月12月18日に開催される読書活動大会では本校の親子読書会が劇を発表することになっているため,図書室に集まって練習や小道具作りに忙しいこの頃です。
今日は,ガチョウのかぶりものの出来映えを確認したり,劇のバック絵を描いて色を塗ったりされていました。

「アヒルのくちばし,なかなかいい感じじゃん!」
「…ええっ!ガチョウなのに~!」
「ご,ごめんちゃい」




あっという間に素晴らしいバック絵が完成! さすが吉利小のお母さん方ですね
いよいよ本番まで20日余り! みんなで力を合わせてがんばりましょう
さて,来月12月18日に開催される読書活動大会では本校の親子読書会が劇を発表することになっているため,図書室に集まって練習や小道具作りに忙しいこの頃です。
今日は,ガチョウのかぶりものの出来映えを確認したり,劇のバック絵を描いて色を塗ったりされていました。
「アヒルのくちばし,なかなかいい感じじゃん!」
「…ええっ!ガチョウなのに~!」
「ご,ごめんちゃい」

あっという間に素晴らしいバック絵が完成! さすが吉利小のお母さん方ですね

いよいよ本番まで20日余り! みんなで力を合わせてがんばりましょう

2010,11,25, Thursday
11月25日に持久走大会を実施しました。

「長い距離を走ると苦しくて辛いデッドポイントがやってきます。そこで自分に負けずに乗り越えることが大切です。苦しみの向こう側に勝利があります。決して最後まであきらめないように…」との開会式での話のあと,5・6年生 → 1・2年生 → 3・4年生 の順でスタートしました。










全学年の子どもたちが,練習の成果を十分に発揮して自己タイムを縮めることができていました。
~閉会式の講評~(抜粋)
1年生から6年生までみんな最後までよく走り抜きました。お互いのがんばりを讃えて拍手をおくりましょう。
さて,本番で力を発揮できたことはとても素晴らしいことです。しかし,本番でがんばるのは当たり前のこと,これまでの練習を振り返ってみてください。今日ほど一生懸命にがんばった日があったでしょうか。練習でどれだけ自分の限界に挑戦したかが何より大事であり成果となるのです。
勉強も一緒です。テストの時にいくらがんばっても,それまで勉強していなければ成果は得られません。本番までの努力が大切なことは運動も勉強も同じことです。
今日の経験を,今後のそれぞれの生活に生かしていきましょう。
沿道でご声援くださいました保護者や地域の皆さん,また,要所に立って安全確保にご協力くださったPTA保体部の皆さん,本当にありがとうございました。
「長い距離を走ると苦しくて辛いデッドポイントがやってきます。そこで自分に負けずに乗り越えることが大切です。苦しみの向こう側に勝利があります。決して最後まであきらめないように…」との開会式での話のあと,5・6年生 → 1・2年生 → 3・4年生 の順でスタートしました。
全学年の子どもたちが,練習の成果を十分に発揮して自己タイムを縮めることができていました。
~閉会式の講評~(抜粋)
1年生から6年生までみんな最後までよく走り抜きました。お互いのがんばりを讃えて拍手をおくりましょう。
さて,本番で力を発揮できたことはとても素晴らしいことです。しかし,本番でがんばるのは当たり前のこと,これまでの練習を振り返ってみてください。今日ほど一生懸命にがんばった日があったでしょうか。練習でどれだけ自分の限界に挑戦したかが何より大事であり成果となるのです。
勉強も一緒です。テストの時にいくらがんばっても,それまで勉強していなければ成果は得られません。本番までの努力が大切なことは運動も勉強も同じことです。
今日の経験を,今後のそれぞれの生活に生かしていきましょう。
沿道でご声援くださいました保護者や地域の皆さん,また,要所に立って安全確保にご協力くださったPTA保体部の皆さん,本当にありがとうございました。
2010,11,12, Friday
11月10日に開催された日置市小中学校音楽発表会で,全校児童による斉唱・合唱を発表しました。
曲目は「小さな世界」と「学校坂道」の2曲
これまで,日吉地域文化祭と学習発表会でも発表して,みんなで自信をつけてきていましたが,今回は会場が大きく観客も多い大舞台のためさすがに緊張気味でした!
いよいよ本番! 幕が上がる前にみんなで体を動かしてリラックス
…右端にお手上げ状態の子も

とうとう幕が開いて発表です! がんばれ~!!

緊張もとれ,のびのびと歌えています

これまでの練習の成果を十分に発揮し,大舞台の発表を楽しんで歌
えていました。


会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。

会場の外に出てホッとした様子! みんなで記念撮影,ハイチーズ

子どもたちも先生方も,大舞台で実力を出し切った充実感,これまで練習を一生懸命取り組んできてよかったという達成感に満ちた素敵な顔でした
曲目は「小さな世界」と「学校坂道」の2曲

これまで,日吉地域文化祭と学習発表会でも発表して,みんなで自信をつけてきていましたが,今回は会場が大きく観客も多い大舞台のためさすがに緊張気味でした!
いよいよ本番! 幕が上がる前にみんなで体を動かしてリラックス

…右端にお手上げ状態の子も

とうとう幕が開いて発表です! がんばれ~!!
緊張もとれ,のびのびと歌えています

これまでの練習の成果を十分に発揮し,大舞台の発表を楽しんで歌
えていました。
会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
会場の外に出てホッとした様子! みんなで記念撮影,ハイチーズ

子どもたちも先生方も,大舞台で実力を出し切った充実感,これまで練習を一生懸命取り組んできてよかったという達成感に満ちた素敵な顔でした

2010,11,10, Wednesday
吉利小学校では,毎年11月第1日曜日の日曜参観日に学習発表会を開催し,たくさんの方々に来ていただいています。
今年も各学年ごとに,これまでの学習を基に工夫を凝らした素晴らしい発表がなされました。
学年ごとに様子をアップします。
1年 劇:「おむすびころりん」



おじいさん役の颯太君,おむすびを転がるように落とすのが難しくてとうとう投げてしまいましたが,それを許されるのが1年生の特権!…かわいさいっぱいの楽しい劇でした。
2年 オペレッタ劇:「スイミー」



会場いっぱいに響く大きな声でセリフを言い,歌やダンスを効果的に取り入れながら体全部を使って表現した「スイミー」の劇は完成度の高いものでした。
3年 体育発表:「乗れた!とべた!がんばった!」



3年生は,休み時間に一生懸命練習を続け,全員が竹馬と一輪車に乗れるようになりました。一輪車に乗ったまま手をつないで回る技に大きな拍手がわきました!
4年 合奏:「きらりん合奏団アンサンブル」



担任と6人の児童の息がピッタリ合った見事なアンサンブル! 「きらりん合奏団」の名のとおり,キラリと光る発表に会場全体が静かに聴き入りました。
5・6年 創作劇:「5・6年の一日」



おおとりを務めた5・6年生は,自分たちの学校生活をモチーフにした創作劇を発表しました。複式学級での授業の様子や英語活動の授業の様子などを楽しく表現し,高学年らしさを見せてくれました。
全体合唱:「小さな世界」「学校坂道」



吉利小の学校自慢は!?と聞かれたら,ひとつは全体合唱です!と言えるでしょう。47人の子どもたちが心をひとつにして明るく澄んだ歌声を会場いっぱいに響かせ,大きな喝采を浴びました。
校長先生の話


校長先生から学年ごとに素晴らしかった点,今回の経験を次に生かしたい点などについてお話しがありました。最後にお誉めの言葉をいただいた子どもたちは満面の笑みを浮かべ,やり遂げた充実感・達成感を味わっていました。
展示コーナー



国語,図工,家庭科,クラブ活動などで作成した作品の数々
もち米の販売



今年も5・6年生が学習水田で収穫したもち米を販売しました。赤いハッピを着て景気よく行商までしました。…が,売れ行きは思うように伸びず

学校玄関で販売しておりますので,どうぞお買い求めくださいm(_ _)m
「もち米1㎏:400円」
「銀杏200g:100円」
平日7時30分~18時 玄関で販売中!
【お問い合わせ】吉利小学校 教頭 床並
℡099-292-2030 Fax099-246-8035
今年も各学年ごとに,これまでの学習を基に工夫を凝らした素晴らしい発表がなされました。
学年ごとに様子をアップします。
1年 劇:「おむすびころりん」
おじいさん役の颯太君,おむすびを転がるように落とすのが難しくてとうとう投げてしまいましたが,それを許されるのが1年生の特権!…かわいさいっぱいの楽しい劇でした。
2年 オペレッタ劇:「スイミー」
会場いっぱいに響く大きな声でセリフを言い,歌やダンスを効果的に取り入れながら体全部を使って表現した「スイミー」の劇は完成度の高いものでした。
3年 体育発表:「乗れた!とべた!がんばった!」
3年生は,休み時間に一生懸命練習を続け,全員が竹馬と一輪車に乗れるようになりました。一輪車に乗ったまま手をつないで回る技に大きな拍手がわきました!
4年 合奏:「きらりん合奏団アンサンブル」
担任と6人の児童の息がピッタリ合った見事なアンサンブル! 「きらりん合奏団」の名のとおり,キラリと光る発表に会場全体が静かに聴き入りました。
5・6年 創作劇:「5・6年の一日」
おおとりを務めた5・6年生は,自分たちの学校生活をモチーフにした創作劇を発表しました。複式学級での授業の様子や英語活動の授業の様子などを楽しく表現し,高学年らしさを見せてくれました。
全体合唱:「小さな世界」「学校坂道」
吉利小の学校自慢は!?と聞かれたら,ひとつは全体合唱です!と言えるでしょう。47人の子どもたちが心をひとつにして明るく澄んだ歌声を会場いっぱいに響かせ,大きな喝采を浴びました。
校長先生の話
校長先生から学年ごとに素晴らしかった点,今回の経験を次に生かしたい点などについてお話しがありました。最後にお誉めの言葉をいただいた子どもたちは満面の笑みを浮かべ,やり遂げた充実感・達成感を味わっていました。
展示コーナー
国語,図工,家庭科,クラブ活動などで作成した作品の数々
もち米の販売
今年も5・6年生が学習水田で収穫したもち米を販売しました。赤いハッピを着て景気よく行商までしました。…が,売れ行きは思うように伸びず


学校玄関で販売しておりますので,どうぞお買い求めくださいm(_ _)m
「もち米1㎏:400円」
「銀杏200g:100円」
平日7時30分~18時 玄関で販売中!
【お問い合わせ】吉利小学校 教頭 床並
℡099-292-2030 Fax099-246-8035
