2010,12,10, Friday
12月10日(金)に,子どもたちが学習水田で育てたもち米の豊作を祝う収穫祭を実施しました。
朝は冷え込みが厳しく霜が一面に降りて校庭が真っ白でしたが,日中は暖かい陽射しが降り注ぎ絶好の天候となりました
まず昼前に,6年生が薪を集め火入れを行いました。

どちらの釜に早く火をおこせるか! 男子VS女子!!
ようやく大きな薪まで火が回り釜が沸騰! ひっくり返さないように気をつけて蒸籠をのせました。

給食に入ると,検食を先にすませた校長先生が火の番!

午後2時前に全校児童が集まり,収穫祭始めの会を開きました。
はじめのことばのあと,6年生の演奏による収穫祭の歌の合唱


会が終わり,3班に分かれていよいよ餅つきが始まりました!






さすがに高学年は力強い餅つき! …1年生も重たい杵を持ち上げて一生懸命がんばりました。
つきあがったアツアツの餅をPTAの皆さんに教えてもらいながら丸めました



丸めた餅を炭で網焼き
いいにおいです!


ぷくっとふくれた,つきたて,焼きたてのおもちは…「まいう~!!」 …表情から伝わります



最後に,田植えから稲刈り,脱穀まで,ずっとお世話になってきた米作りアドバイザーのお二人に(代理で奥様に)6年生から感謝状を贈りました。

お手伝い,ご指導いただいた,スクールガードリーダーの下野さんにもお礼の気持ちを込めて餅を贈りました。
その他,普段,登下校の安全を見守ってくださっている地域の方々にも感謝の気持ちを込めてお餅を届けました。
今年も豊作となり,賑やかに収穫祭ができました。米作りアドバイザーの方々をはじめ,お世話になった保護者や地域の方々に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
PS:後片付けを全て終えた夕暮れ前,残り火で餅を焼いて食べる疲れ果てた職員の様子は毎年恒例です

朝は冷え込みが厳しく霜が一面に降りて校庭が真っ白でしたが,日中は暖かい陽射しが降り注ぎ絶好の天候となりました

まず昼前に,6年生が薪を集め火入れを行いました。
どちらの釜に早く火をおこせるか! 男子VS女子!!
ようやく大きな薪まで火が回り釜が沸騰! ひっくり返さないように気をつけて蒸籠をのせました。
給食に入ると,検食を先にすませた校長先生が火の番!
午後2時前に全校児童が集まり,収穫祭始めの会を開きました。
はじめのことばのあと,6年生の演奏による収穫祭の歌の合唱

会が終わり,3班に分かれていよいよ餅つきが始まりました!
さすがに高学年は力強い餅つき! …1年生も重たい杵を持ち上げて一生懸命がんばりました。
つきあがったアツアツの餅をPTAの皆さんに教えてもらいながら丸めました

丸めた餅を炭で網焼き


ぷくっとふくれた,つきたて,焼きたてのおもちは…「まいう~!!」 …表情から伝わります

最後に,田植えから稲刈り,脱穀まで,ずっとお世話になってきた米作りアドバイザーのお二人に(代理で奥様に)6年生から感謝状を贈りました。
お手伝い,ご指導いただいた,スクールガードリーダーの下野さんにもお礼の気持ちを込めて餅を贈りました。
その他,普段,登下校の安全を見守ってくださっている地域の方々にも感謝の気持ちを込めてお餅を届けました。
今年も豊作となり,賑やかに収穫祭ができました。米作りアドバイザーの方々をはじめ,お世話になった保護者や地域の方々に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
PS:後片付けを全て終えた夕暮れ前,残り火で餅を焼いて食べる疲れ果てた職員の様子は毎年恒例です

