LINKS

最近の様子
10月に入り,様々な学校行事,地域行事,PTA行事が行われましたので,ダイジェスト版で紹介しますにぱっ

親子読書 10月12日(金)


(3年生の保護者)によるブラックシアター「くもの糸」をしていただきました。

◎エアロビクス(家庭教育学級) 10月12日(金)


今年度もよろしくお願いします(講師紹介)
alt="">
お父さん方もやる気まんまんです!

ストレッチ体操を入念に!

軽快な音楽に合わせて チャレンジ!

◎ 日吉町 豊年相撲大会 10月14日(日)

 はじめての土俵 (一年生)

力が入ります!

一般地域体協対抗戦

女子もがんばりました!

6年生男子個人戦 吉利小,1,2,3位を独占しました。にぱっ


1年生男子 3年生女子 5年生男子も優勝しました。にぱっ

一般地域体協対抗戦団体戦吉利が見事に優勝しました。


出場した子どもたち全員が全力を出し切りました。

10月21日(日) PTA研修視察

陸上自衛隊国分駐屯地,坂元くろず情報館,トヨタ車体研究所「ものづくり維新館」を視察しました。

○陸上自衛隊国分駐屯地

駐屯地内の説明を聞いたあと,実際に見学をしました

戦車を触ってみました。

女性隊員による訓練の様子を見学しました。



○坂元くろず情報館



黒酢ができる行程をていねいに教えていただきました。 

○ものづくり維新館


トヨタ生産方式の例や車ができるまでの行程をていねいに教えていただきました。



新しく開発された車に試乗させていただきました。

子どもたちは,ものづくり体験グッズで楽しい時間を過ごしました。

 おかげさまで充実した視察ができて参加者全員が大満足でした。
私たちのために丁寧に対応してくださった国分自衛隊の皆様,
坂元くろず情報館の皆様,トヨタ車体研究所の皆様本当にありがとうございました。 
 また, 国分自衛隊員の皆様,トヨタ車体研究所の皆様におか
れましては,休日返上で対応してくださり,誠にありがとうございました。
重ね重ね御礼を申し上げます。


続き▽
| 管理者 | 10:11 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
音楽集会
10月12日(金)に音楽集会を行いました。
11月4日(日)に行われる日吉地域文化祭,11月7日(水)に行われる
日置市音楽発表会に向けての練習をしました。

始めに「地球はみんなの大合唱」の練習をしました。

歌のなかに出てくる動物たちの鳴き声(イヌ,ネコ,カラス,カエル,ニワトリ,ブタ)
やしぐさの練習を入れながら
歌いました。アップテンポの曲なので,子どもたちは,
少し難しそうにしていましたが,だんだん慣れてきて
楽しみながら歌えるようになってきました。


そのあとは「赤い屋根の家」を練習しました。
今度は,歌詞の一節の情景を浮かべながらていねいに歌っていました。


本番ではテンポの違う二曲を披露します。どうぞお楽しみににこっ
| 管理者 | 07:19 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
稲刈り
10月11日(木) 吉利小 恒例の稲刈りを行いました。

米作りアドバイザーから稲刈りについての説明がありました。

 早速 作業に取りかかりました。

鎌の使い方に気をつけてけがをしないように稲を刈りました。


刈った稲を6束にまとめました。

束ねた稲を プール前に運び,プールフェンスを利用して稲を干しました。

残りの稲は,コンバインで刈りました。(高学年の子どもた
ちはコンバインでの稲刈りを体験することができました。にかっ

| 管理者 | 19:09 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
吉利校区10連覇達成!【速報】
 本日第44回 日吉地域体育祭が日吉運動公園グランド行われ,吉利校区が見事優勝し,10連覇を達成しました。また,躍進賞も獲得し,校区持ち前の団結力を発揮しました。 自治会種目においても,北区が1位,南区2位,中区4位と上位に入りました。 参加した選手の皆さん,役員の皆さん本当にお疲れさまでした。

開会式 選手入場 「10連覇めざし気合いが入っています」


青年200m ラスト 頑張れ!
 
100走 小学生が頑張りました。

激走三輪車レース 吉利の追い上げ!

今年も優勝旗を吉利にもちかえることができました!チョキ

集落対抗の部 北区は6年ぶりの優勝です。おめでとうございますにぱっ

見事な団結力!吉利校区「10連覇」おめでとうございますにぱっ


続き▽
| 管理者 | 16:31 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
全校朝会
10月2日(月)

  全校朝会がありました。

  まずは,表彰式から行いました


「日置市作文審査会」

「こども絵画コンクール」

「県図画作品コンクール」

「日置市理科研究記録審査会」

たくさんの子どもたちが受賞しました。おめでとう!にぱっ



◎ 学校長の話(パワー ポイントを使って 秋について 話を進めていきました)

「天高く 馬肥ゆる 秋」

 秋は,熱くもなく,寒くもなく 過ごしやすい。  

 夏の間放牧していた馬がたっぷり草を食べて肥ってくる秋のころをたとえている (概略)

 収穫の秋で 食べ物もおいしい( りんご ぶどう みかん 栗 アケビ(ウンべ) きのこ 等   
         ※ ウンべのことを知らない子どもたちが多かったです。
         
         魚類(サンマ)(今年は高いそうです)  
 
 きれいな花(写真で紹介! 彼岸花 コスモス    風景(紅葉)

 ○ 秋のきれいさを感じとってほしいとの話でした。 

 読書の秋(もうすぐ 読書旬刊を迎えます)

 日本人は,表現力にすぐれている。

◎ 秋にちなんだ話の中で 旧暦についての話もありました。 月

 月を例にとると


※今夜(10月2日)の月は,十七夜(たちまち) 月が出るのをまだかまだかと立って見るので立ち待ちというそうです。!

  ちなみに

  十五夜 9月30日 23:00 
  
  十六夜(いざよい) 10月1日 ためらいがある

  十八夜(居待ち)  10月3日 すわって待つ
  
  十九夜(寝待ち)  10月4日  寝て待つ

  
◎ 「忘れものをなくそう」について(今日のメインテーマ)

 忘れ物をするタイプに5つあるそうです。

1 熱中タイプ  一つのことに熱中しすぎて,他のことを忘れてしまう。

2 わがままタイプ

3 好き きらい タイプ  好きなことは一生懸命だが,
  きらいなことはしない。

4 思い違い タイプ   落ち着きがない。 人の話を最後まで
聞かずに行動してしまう。

5 片付け苦手 タイプ  物をどこに置いたかわからなくなる。   


  すぐにはできなくても 少しずつ努力していけば,忘れものも回数も
  少しずつ減らしいけるとの話でした。  

 








続き▽
| 管理者 | 18:39 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
このページの先頭へ
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025/05 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS
このページの先頭へ