2012,10,02, Tuesday
10月2日(月)
全校朝会がありました。
まずは,表彰式から行いました

「日置市作文審査会」

「こども絵画コンクール」

「県図画作品コンクール」

「日置市理科研究記録審査会」
たくさんの子どもたちが受賞しました。おめでとう!

◎ 学校長の話(パワー ポイントを使って 秋について 話を進めていきました)
「天高く 馬肥ゆる 秋」
秋は,熱くもなく,寒くもなく 過ごしやすい。
夏の間放牧していた馬がたっぷり草を食べて肥ってくる秋のころをたとえている (概略)
収穫の秋で 食べ物もおいしい( りんご ぶどう みかん 栗 アケビ(ウンべ) きのこ 等
※ ウンべのことを知らない子どもたちが多かったです。
魚類(サンマ)(今年は高いそうです)
きれいな花(写真で紹介! 彼岸花 コスモス 風景(紅葉)
○ 秋のきれいさを感じとってほしいとの話でした。
読書の秋(もうすぐ 読書旬刊を迎えます)
日本人は,表現力にすぐれている。
◎ 秋にちなんだ話の中で 旧暦についての話もありました。
月を例にとると
※今夜(10月2日)の月は,十七夜(たちまち) 月が出るのをまだかまだかと立って見るので立ち待ちというそうです。!
ちなみに
十五夜 9月30日 23:00
十六夜(いざよい) 10月1日 ためらいがある
十八夜(居待ち) 10月3日 すわって待つ
十九夜(寝待ち) 10月4日 寝て待つ
◎ 「忘れものをなくそう」について(今日のメインテーマ)
忘れ物をするタイプに5つあるそうです。
1 熱中タイプ 一つのことに熱中しすぎて,他のことを忘れてしまう。
2 わがままタイプ
3 好き きらい タイプ 好きなことは一生懸命だが,
きらいなことはしない。
4 思い違い タイプ 落ち着きがない。 人の話を最後まで
聞かずに行動してしまう。
5 片付け苦手 タイプ 物をどこに置いたかわからなくなる。
すぐにはできなくても 少しずつ努力していけば,忘れものも回数も
少しずつ減らしいけるとの話でした。
全校朝会がありました。
まずは,表彰式から行いました
「日置市作文審査会」
「こども絵画コンクール」
「県図画作品コンクール」
「日置市理科研究記録審査会」
たくさんの子どもたちが受賞しました。おめでとう!

◎ 学校長の話(パワー ポイントを使って 秋について 話を進めていきました)
「天高く 馬肥ゆる 秋」
秋は,熱くもなく,寒くもなく 過ごしやすい。
夏の間放牧していた馬がたっぷり草を食べて肥ってくる秋のころをたとえている (概略)
収穫の秋で 食べ物もおいしい( りんご ぶどう みかん 栗 アケビ(ウンべ) きのこ 等
※ ウンべのことを知らない子どもたちが多かったです。
魚類(サンマ)(今年は高いそうです)
きれいな花(写真で紹介! 彼岸花 コスモス 風景(紅葉)
○ 秋のきれいさを感じとってほしいとの話でした。
読書の秋(もうすぐ 読書旬刊を迎えます)
日本人は,表現力にすぐれている。
◎ 秋にちなんだ話の中で 旧暦についての話もありました。

月を例にとると
※今夜(10月2日)の月は,十七夜(たちまち) 月が出るのをまだかまだかと立って見るので立ち待ちというそうです。!
ちなみに
十五夜 9月30日 23:00
十六夜(いざよい) 10月1日 ためらいがある
十八夜(居待ち) 10月3日 すわって待つ
十九夜(寝待ち) 10月4日 寝て待つ
◎ 「忘れものをなくそう」について(今日のメインテーマ)
忘れ物をするタイプに5つあるそうです。
1 熱中タイプ 一つのことに熱中しすぎて,他のことを忘れてしまう。
2 わがままタイプ
3 好き きらい タイプ 好きなことは一生懸命だが,
きらいなことはしない。
4 思い違い タイプ 落ち着きがない。 人の話を最後まで
聞かずに行動してしまう。
5 片付け苦手 タイプ 物をどこに置いたかわからなくなる。
すぐにはできなくても 少しずつ努力していけば,忘れものも回数も
少しずつ減らしいけるとの話でした。

