LINKS

交通教室
 新学期がスタートして10日が過ぎました。
 新一年生4名も元気いっぱい学校で過ごしています。
 ところで
 4月当初は,どうしても気持ちが緩みがちになります。
 そこで毎年早い時期に交通教室を実施しています。
 
  日置警察署の交通課の方とスクールガードリーダー
 の2人から自転車の乗り方や歩行のしかたについて
 教えていただきました。
 
 自転車に乗る時の合い言葉 「ブタハシャベル」

 ブ・・・・・・ブレーキ
 タ・・・・・・タイヤ
 ハ・・・・・・反射材
 シャ・・・・車体,ハンドル
 ベル・・・・ベル


 スクールガードリーダーが 正しい自転車の乗り方に
 ついて説明しています」。



  一生懸命練習しています。


 「左右をしっかり確かめてから 横断歩道を渡りましょう」

 
 
 歩行者は,自転車や車がこないかどうか
を確かめましょう。

 


 今日の学習を振り返って,正しく自転車に乗ったり,歩行ができるように
 交通ルールをしっかり守っていこう
| 管理者 | 20:01 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
卒業式
3月22日(木)に卒業式が行われました。
平成23年度は,8名が卒業しました。
今まで吉利小のために一生懸命頑張ってくれました。

厳粛に卒業証書の授与が行われました。


「お別れの言葉」
卒業生が6年間を振り返り,思い出の一つ一つを心をこめて発表しました。


吉利小の伝統を在校生がしっかりと受け継いでいきます。


 新たな目標に向かい,8名が中学校に進学します。
  今まで本当にありがとう! 

 出席してくださった地域の来賓の方々から「すばらしい 卒業式だった!」
とお誉めの言葉をいただきました。
 今後も 職員一同 気持ちを引き締めて教育活動に取り組んでまいります。 

| 管理者 | 18:15 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
お別れ遠足
3月9日(金)にお別れ遠足を行いました。
早朝雨が降っていましたが,8時過ぎぐくら
いから雨があがり,実施することができました。
目的地は日吉総合体育館です。


学校から約3kmほど歩き,体育館ついて 40分ぐらいは自由遊び

次に全体レクレーションを行いました。

卒業する6年生8名のために、各学年が出し物をしました。
1年生

6年生といっしょにスキヤキゲームを行いました。
1年生チームが優勝!にかっ

2年生は,卒業生8名に「フレーフレー」のエールを送りました。
そして2年生が作ったプレゼントを贈りした。
最後に全員でプレゼントをあけるとプレゼントはびっくりばこでした。

3年生は,最初に新聞紙リレー,新聞紙サーフィン,ファンクラブを
作ろうよゲームで大盛り上がりでした。
   
4年生は,「オオカミがきたぞ」ゲームをしました。これもまた盛り上がりました。


5年生のなぞなぞ みんなが答えられない
難しい問題もありました。

気がつくと 時刻は,11時50分になっていました。内容がもりだくさんでした。

そのあと恒例の「吉利オリンピックです」

/a>


今回は,新聞ジャンケン 缶積みゲーム 豆うつし大会 
キャタピラ競走 二人三脚の5種目でした。


12:30に お別れ会食です,縦割り班でお弁当を食べました。
みんなおなかがすいていたので,あっという間に食べ終わりました。


吉利オリンピック表彰式


最後に 6年生が みんなにお礼のあいさつをしました。
2 

広い体育館で思いっきり遊んだりゲームをしたりしたのしたので,
子どもたちは大満足でした。6年生も思い出に残る遠足になっ
たと思います。にかっ


| 管理者 | 09:00 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
吉利オリンピック
2月16日(木)

昼休みを利用して 第3学期 吉利オリンピックが行われました。

種目は5種目です。

1 ストラックアウト(投力)・・ボールを9回投げて,何枚抜けるかを競う。
2 フリースロー(瞬発力)・・バスケットボールで1分間シュートを打ち,
 何本入ったかを競う。
3 コンパス(筋力)・・・腕立てのまま,足を軸にして1分間に何回回れ
 るか回数を競う。
4 目つぶりバランス(平衡性)・・・・目をつぶって両手を水平に広げ,片
 足を上げてる。何秒間立てるかタイムを競う。
5 長座体前屈(柔軟性)・・・・どれだか前屈ができたかを競う。

子どもたちが希望する種目を自由に選ぶことができます。にこっ



ストラックアウト 集中してボールを投げています!



フリースロー  スピードと正確さが求められるので,なかなか難しいです。
奥の方では長座体前屈にチャレンジしています。



コンパス  筋力がないとなかなかうまくいきません。 がんばれ!




目つぶりバランス   低学年の子どもたちが,がんばっています。
 
低学年,中学年,高学年の各種目3位までが運動タイムで表彰されます。にこっ



| 管理者 | 11:01 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
研究授業
 1月26日(木)に体育科の研究授業を実施しました。
今回は,3,4年生の「跳び箱運動」です。T1が中島教諭,T2が坂元教諭です。

これまでに子どもたちは,「つかむ」段階で跳び箱運動に必要な感覚を取り入れた
体ほぐしの運動を取り入れながら,開脚跳び,台上前転前転を練習してきました。

研究授業では,できるようになった技を楽しみながら完成度を高める「エンジョイタイム」
と新たな技にチャレンジする「チャレンジタイム」を設け,同じめあてをもった児童でグループ
を構成しました。

練習の場の工夫や互いにアドバイスしながら進めていきました。


開脚跳び,台上前転にチャレンジ


前回の研究授業で 課題に出された体ほぐしの運動自校化や評価のカードの工夫も行いました。


ICTの効果的な活用については,ビデオカメラを三脚に設置し,
据え置きにして活用しようということになり,次の時間で早速取組を行いました。
今後も安全に十分注意し,子どもたちが生き生きと体力向上を図れるような
授業を行い,日常生活でも自ら進んで運動が取り組めるようにして
いきたいと考えています。


| 管理者 | 11:05 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
このページの先頭へ
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025/05 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS
このページの先頭へ