LINKS

避難訓練
1月20日(金)に避難訓練を行いました。
 湯沸室より火災が発生し,火の勢いが強
くなったので,子どもたちは,下校庭に避難しました。
避難したあと,南部分遣所員の方から,訓練する時の注意及び
消火指導に関する話をしていただきました。


避難するときの合い言葉(おかしも)
1 お(押さない)
  避難する時に前の人を押してしまうと,将棋倒しの
ようになってしまうので絶対に押してはいけない。また,足
下に気をつけて避難する。
2 か(かけない)
  階段などがあるので,走って避難すると,危険なので,
絶対に走らない。
3 し(しゃべらない)
みなさんは,今日の訓練で安全に避難ができました。
その理由は,しゃべらないで,避難ができたからです。しゃ
べると大事な放送 や指示が聞こえなくなってしまい,安全
に避難ができなってしまうのでしゃべらいで避難する。
4 も(戻らない) 
安全に避難しても,大切な物を置いてきたといって,戻って
しまうと煙に巻かれてしまって,大切な命を亡くしてしまいます。
避難したら絶対に戻ってはいけない。
以上4つのことを頭に入れて落ち着いて避難しよう。

火事が起こった場合,一番恐いのは煙です。吸っていまうと
体が動かなくなります。煙は,天井まで上がると横方向に広が
っていくので,タオルやハンカチで口をおさえて,低い姿勢で身を守る。

消火の扱い方
消火器は初期消火に威力を発揮します。火が天井まで広がった
時は,避難する。
 まず,「火事だ!」と大きな声で叫ぶ(人に知らせる) 火元まで消
火器を近づけ,消火器を置く。黄色いピンを抜く(ピンを抜かないと消火ができない)
そしてノズル(黒いホース)の先を持ってねらう。火に近づく時に,ほうき
を使うようにして近づく。火の根本を狙う。黒いレバーを握って自分の体重をかけることで作動する。
消火する場合,自分の逃げ道を背中にして消火する

以上のような注意があり,2名の児童が消火訓練を行いました。
風上から風下に向けて消火する。


注意どおりおこない,上手に消火することができました。

学校長より
本日南部分遣所の方に避難のする時の,消火器の扱い方を
教えていただきました。
 最大のお礼は,火事を起こして,消防の方々のお世話に
ならないことが最大のお礼であるという話がありました。

 今回の訓練で改めて確認できたこともたくさんありました。
火災を起こさないことが大前提ですが,いざというときのための
大切な訓練となりました。南部分遣所の皆様ご指導ありが
とうございました。








| 管理者 | 10:01 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
3学期始業式
1月10日(火)三学期が始まりました。
 
早速,三学期始業式の様子を紹介します。

代表あいさつ 2年生 坂上 太洋 (さかうえ たいよう)くん

三学期は, 家では, 早寝・早起き,家のお手伝い,食事の後片付けをがんばる。
学校では,かけ算九九をがんばる。 また,体育の授業でサッカーをするのを楽しみしていること
4月には3年生になるので,自分で考えて行動したいと元気いっぱい発表してくれました。
 
続いて 4年生 迫 咲里(さこ じゅり)さん
        
 二学期に ひざかけ回りがあきらめずに練習してできたこと,苦手な算数を家で一生懸命勉強してできるようになったことを発表してくれました。
さらに,漢字をすらすら全部書けるようにしたいと力強く話してくれました。

 最後に6年生 鈴木 勇斗君(すずき ゆうと)くん 

 三学期は,毎日 朝 校庭を走って体力をつけたい。テストの見直しを必ずする。決めたことを計画通りにやっていきたいと,はきはきと発表していました。

 続いて 谷口 勉 校長から 次のような話がありました。

1 一年かけた目標を示そう
・ 決めた目標を文字に書く。そして一年間どれだけできたかを確かめ,反省材料にしていく。
  
2 三学期はまとめの時期
 ・ 各学年で習う内容を必ず覚えて 卒業・進級しよう
 ・ 同じことを繰り返し注意されないようにしよう
  
3 二学期の反省として後始末ができていなかった。
 ・ あるべき所にあるものがきちんとあるようにする。そうしたら 必ずきれいになっていく。
  
※ 一人一人が成長して 卒業・進級していこうと 子どもたちに話しました。
  
子どもたちは,真剣に話を聞いていました。
  

  最後に表彰式 
「日置地区5年生以下バレーボール大会」 吉利小バレーボール少年団 準優勝おめでとう!
  
  
  alt="">


 決意も新たに 吉利小46名が 全員 元気でスタートすることができました。にかっ 女性
| 管理者 | 18:31 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
鬼火焚き2
17:30 子ども会育成会,青壮年団,地域の皆様方が集まり始めました。

18:00 神事の後,数えで12歳になる子どもたちと厄年を迎える方々が,
櫓に取り付けられた鬼の面を目がけて矢を射りました。 

いよいよ点火です。

あっという間に,パチパチと音を立てて燃え上がりました。

櫓が燃える中,参加した皆さんが餅を焼く準備をして早速食べていました。



だんだん火が小さくなり,火の後始末を消防団の方にお願いし,20:00ごろ解散となりました。
 
消防団の皆様 最後まで見届けありがとうございました。
| 管理者 | 16:56 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
鬼火焚き1
新年あけましておめでとうございます。吉利小公式ブログをご覧いただいている皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月7日(土)に吉利小校庭で鬼火焚きがありました。

午前9時前から準備が始まりました。

まず校庭の真ん中に穴を掘りました。

各家庭で飾った門松やしめ飾りが集めらました。(子ども会が中心で)

櫓をたてるための竹を切る作業の様子です。

櫓の中心を決めるための調整作業の様子です

中心が決まると竹で組み立てていきます。青壮年部の皆さんが真剣に作業をしています。




同時並行で弓矢作りを行いました。

着々と準備が進んでいきました。



ついに完成です。青壮年部の皆様作業ご苦労様でした。17時30分に集合です。  この続きはまた後で!
| 管理者 | 14:06 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
迎春準備
12月26日(月),校門に門松を設置しました。
まず土台に竹を並べて縄で縛る作業を行いました。

次に,中に土を入れて3本の孟宗竹を立て,熊笹,
松,千両の実,ユズリハなどを飾り付けました。


前もってPTAの皆様に竹を切り出してもらっていたので,
スムーズに作業が進みました。

今年も無事に門松が完成しました。にこっ


また,門松の設置と同時並行で体育館のワックスがけを
行い,体育館の床がピッカピカになりました。にかっ

今年も,吉利小公式ブログをご覧いただきありがとうございました。
来年も吉利小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆さん,どうぞよいお年をお迎えください。

| 管理者 | 16:33 | comments (x) | trackback (x) | 学校紹介 |
このページの先頭へ
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025/05 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS
このページの先頭へ