2010,11,04, Thursday
吉利小PTAでは,毎年11月3日文化の日に研修視察旅行を実施
しています。
今年度は2階建てのサロンバスを貸し切って,北薩方面へいざ出発!!
※(画像をクリックすると拡大して見られます)

乗り込んだとたん!!…

朝もはよから




【その1】西日本オールドカーフェスティバル

さて,最初に目指したのは,出水市野田で開催される西日本オールドカーフェスティバル
昔懐かしい自動車や,若い頃に憧れた車,見たこともないような珍しい車や大型バイクなど,たくさんの車が九州各県から集まっていました。
今回,オールドカーフェスティバルにぜひ行ってみたいと楽しみにしながら,仕事やスポーツ少年団の試合が重なったりでやむなく参加を断念したPTA会員がたくさんいましたので,かいつまんで写真をアップしておきます。


「マツダ キャロル」「スバル360」 40~50年間,ずっと大事にされてナンバーも当時のもののまま! …現在の日本の軽自動車はとてもよくできていますが,スタイリングを見ると,40~50年も前の軽自動車の方がかえって斬新で未来的な感覚さえしてきます。
今は似たような形の軽自動車ばかり走ってますが,もう一度,当時のセンスを見習って新しい車を作ったらいいのになぁと語ることでした。

当時,国内外のレースで大活躍した800CCのレーシングカー 「トヨタスポーツ 800」 通称ヨタハチ …ナンバーもこだわりの800!

「ホンダホンダホンダ
」のムカデダンスのCMで流行ったホンダシティのそろい踏み! 「若いころ乗ってた!」という方も多いのでは!懐かしいですね。

オート三輪も数台ありました。子どもたちは初めて見る形の自動車に興味津々でした。


ナンバー下からニョキッとでている鉄の棒に注目! エンジンを始動させるためにグルグルと手で回すもの! 昔の軍用機と一緒!? ビックリです!!

周囲には地元の特産物を販売する出店がたくさん出て賑わっていました。

どこに行ってもやることは変わらない吉利小PTAの一徹さ!
・・・さすがです



ハーレーダビットソンを筆頭に,大型のバイクやサイドカーもたくさんエントリーされ迫力がありました。

よく見ると,自転車ペダルの付いた珍しいバイクもありました。

アーミーなジープが集まったコーナー。オーナーの方々は服装までなりきっています。…誰もが自衛隊と見間違います。

ということで,ほんの少しだけ紹介しましたが,たくさんの車やバイク,大勢の人で賑わう中,ノスタルジックな感動を得ることができました。
「古きよきものに触れ,改めて新しいものを見直そうとする目」「物を大切にすることの素晴らしさ」「世界に誇る日本の自動車工業の発展や技術の素晴らしさ」を実感する機会となり,正に文化の日にふさわしい研修となりました。
【その2】 昼 食
オールドカーフェスティバルを楽しんだあとは再びバスに乗り込んで昼食会場へ



新鮮な鰯づくし料理で有名な「いわし茶屋」に到着

海の幸たっぷりのご馳走にみんなで舌鼓を打ちました!


当然のようにここでも!!


【その3】 川内原子力発電所展示館
おいしい昼食をとり,一行は次の研修視察地,川内原子力発電所へ

私たちの暮らしを支える電力についてしっかり研修しました。

…が,車中の
が過ぎた人は,自然と頭が横へ~


展示館の中を撮影して紹介したかったのですが,機密事項に関わる内容の写真撮影は禁止されていましたので人物スナップしか撮影できませんでした。

約1時間の研修を通して,原子力発電の安全性や効率性についての理解を深めることができ大変有意義でした。
皆さんも是非行かれてみてください。
【その4】 阿久根「道の駅」
川内原子力発電所で勉強しすぎて頭がパニクってきたのか,ついにお父さんたちがバスの中で発散!?
「北の~
酒場通りには~
」ってか~


歌っている間に目的地の阿久根「道の駅」に到着し,お土産ショッピング~



阿久根近海で捕れた海の幸を中心に,様々な特産物が並んでいました。
道の駅で見かけた見覚えのあるような犬! …「お父さん」!?

【その5】 串木野「金山蔵」
最終目的地である串木野「金山蔵」に到着
かつて全国でも屈指の金の採掘量を誇った串木野金山跡へ,トロッコに乗って入って行きました。

金鉱採掘跡の洞窟を係の方に案内してもらいました。


突如として現れた観音様! …当時,金山の安全と繁栄を祈願して作られたものだそうです。

続いて突如として現れたのは採掘作業員!の人形ですが… なんか恐くありませんか
(画像をクリックして拡大して見てみてください
)

さらに,鳥居があり,横には金が含まれている金岩石が置かれ,キラキラ輝きを放っていました。
皆さん,金のパワーにあやかろうと手でなでたり,財布をこすりつけたりしていました。さて御利益はいかに…


今では酒蔵となっており,たくさんの焼酎が保存されています。
係員の「試飲をされたい方はどうぞ!」という声に喜ぶお父さんたち!


万一,落盤事故が起きても,ここなら焼酎があるから何日でも生きていけると豪語していました!
【その5】帰路:吉利へ 「車中ディベート」
金山蔵をあとにして,いよいよ吉利へ向けて出発

今回の研修旅行の目玉として,帰りのバスの中でのディベート(討論会)を企画していました。
テーマは,「小学校統合・小中一貫教育」についてです。
まだ統合に向けた動きはありませんが,年々子どもの数が少なくなってくる中,やがていつかは直面することになる問題です。
今回,バスの通路を挟んで,右側は統合賛成の立場,左側は反対の立場に立って考え,それぞれの立場になりきって発言し合うという形式でのディベートを行いました。
マイクを回しながら様々な意見が交換され,両方のメリット,デメリットに改めて気付いたり整理したりすることができ大変有意義でした。

マイクを回し合って真剣に討論! …決してカラオケを歌っているわけではありません。
【完】 CHECK編
朝早くから盛りだくさんのスケジュールでしたが,全員元気で無事,帰路につくことができ (大型バスで細い山道を爆走するというハプニングもありましたが!
) 楽しく有意義な秋の一日を過ごすことができました。
さて,吉利小PTAは,PDCAサイクルにのっとった活動の推進を進めています。 PLAN
DO
CHECK
ACTION
「みんなでアイデアを出し合って入念に計画(P)して実行(D)に移し,実践の後には必ず成果や反省点(C)を見出して次回の計画に生かす(A)」というサイクルを大事にしています。
CHECK1
今回も早速,実施後のアンケートをとりました。
※実施後のアンケートより
○とても楽しかった。来年の研修先について今のうちから少しずつ探してみたい。(2)
○童心に返って楽しみました。楽しい家族旅行となりました。毎年この機会を楽しみにしています。(4)
○帰りのバスの中での小学校統合についての意見交換で,それぞれ思っていることを話せてよかったと思う。これからの子どもたちのことを考えて,何がよいか,何ができるかについて前向きに語り合っていきたい。(7)
○コースも充実し,スケジュール通りに運び,内容も有意義でよかった。(4)
○思い出に残る秋の一日となりました。研修部の皆さん,準備・計画から本当にお疲れ様でした。(多数)
●見学場所を2箇所程度にするなどスケジュールに少し余裕をもたせてはどうでしょうか。(2)
●お互いにもっと声かけをして参加者を増やしたい。年間計画で日程は決まっているのでそれぞれ前々から計画的に仕事を休めるようにして欲しいものである。休めない時はP戸から必ず一人は参加するなど(3)
今回のアンケート結果を生かし,来年度はまたさらに楽しく充実した研修視察旅行になるよう研修部を中心に計画されていくことでしょう。
CHECK2
恒例の反省会
にて総括評価を行い,22年度研修視察旅行の完結です。
研修部の皆さん,参加された皆さん,お疲れ様でした。

今回参加できなかったPTA会員の皆さん,来年度はぜひ参加を!

しています。
今年度は2階建てのサロンバスを貸し切って,北薩方面へいざ出発!!
※(画像をクリックすると拡大して見られます)
乗り込んだとたん!!…







【その1】西日本オールドカーフェスティバル


さて,最初に目指したのは,出水市野田で開催される西日本オールドカーフェスティバル

昔懐かしい自動車や,若い頃に憧れた車,見たこともないような珍しい車や大型バイクなど,たくさんの車が九州各県から集まっていました。
今回,オールドカーフェスティバルにぜひ行ってみたいと楽しみにしながら,仕事やスポーツ少年団の試合が重なったりでやむなく参加を断念したPTA会員がたくさんいましたので,かいつまんで写真をアップしておきます。
「マツダ キャロル」「スバル360」 40~50年間,ずっと大事にされてナンバーも当時のもののまま! …現在の日本の軽自動車はとてもよくできていますが,スタイリングを見ると,40~50年も前の軽自動車の方がかえって斬新で未来的な感覚さえしてきます。
今は似たような形の軽自動車ばかり走ってますが,もう一度,当時のセンスを見習って新しい車を作ったらいいのになぁと語ることでした。
当時,国内外のレースで大活躍した800CCのレーシングカー 「トヨタスポーツ 800」 通称ヨタハチ …ナンバーもこだわりの800!
「ホンダホンダホンダ

オート三輪も数台ありました。子どもたちは初めて見る形の自動車に興味津々でした。
ナンバー下からニョキッとでている鉄の棒に注目! エンジンを始動させるためにグルグルと手で回すもの! 昔の軍用機と一緒!? ビックリです!!
周囲には地元の特産物を販売する出店がたくさん出て賑わっていました。
どこに行ってもやることは変わらない吉利小PTAの一徹さ!

・・・さすがです



ハーレーダビットソンを筆頭に,大型のバイクやサイドカーもたくさんエントリーされ迫力がありました。
よく見ると,自転車ペダルの付いた珍しいバイクもありました。
アーミーなジープが集まったコーナー。オーナーの方々は服装までなりきっています。…誰もが自衛隊と見間違います。
ということで,ほんの少しだけ紹介しましたが,たくさんの車やバイク,大勢の人で賑わう中,ノスタルジックな感動を得ることができました。
「古きよきものに触れ,改めて新しいものを見直そうとする目」「物を大切にすることの素晴らしさ」「世界に誇る日本の自動車工業の発展や技術の素晴らしさ」を実感する機会となり,正に文化の日にふさわしい研修となりました。
【その2】 昼 食
オールドカーフェスティバルを楽しんだあとは再びバスに乗り込んで昼食会場へ




新鮮な鰯づくし料理で有名な「いわし茶屋」に到着

海の幸たっぷりのご馳走にみんなで舌鼓を打ちました!
当然のようにここでも!!


【その3】 川内原子力発電所展示館
おいしい昼食をとり,一行は次の研修視察地,川内原子力発電所へ


私たちの暮らしを支える電力についてしっかり研修しました。
…が,車中の



展示館の中を撮影して紹介したかったのですが,機密事項に関わる内容の写真撮影は禁止されていましたので人物スナップしか撮影できませんでした。
約1時間の研修を通して,原子力発電の安全性や効率性についての理解を深めることができ大変有意義でした。
皆さんも是非行かれてみてください。
【その4】 阿久根「道の駅」
川内原子力発電所で勉強しすぎて頭がパニクってきたのか,ついにお父さんたちがバスの中で発散!?
「北の~



歌っている間に目的地の阿久根「道の駅」に到着し,お土産ショッピング~

阿久根近海で捕れた海の幸を中心に,様々な特産物が並んでいました。
道の駅で見かけた見覚えのあるような犬! …「お父さん」!?

【その5】 串木野「金山蔵」
最終目的地である串木野「金山蔵」に到着

かつて全国でも屈指の金の採掘量を誇った串木野金山跡へ,トロッコに乗って入って行きました。
金鉱採掘跡の洞窟を係の方に案内してもらいました。
突如として現れた観音様! …当時,金山の安全と繁栄を祈願して作られたものだそうです。
続いて突如として現れたのは採掘作業員!の人形ですが… なんか恐くありませんか


さらに,鳥居があり,横には金が含まれている金岩石が置かれ,キラキラ輝きを放っていました。
皆さん,金のパワーにあやかろうと手でなでたり,財布をこすりつけたりしていました。さて御利益はいかに…
今では酒蔵となっており,たくさんの焼酎が保存されています。
係員の「試飲をされたい方はどうぞ!」という声に喜ぶお父さんたち!

万一,落盤事故が起きても,ここなら焼酎があるから何日でも生きていけると豪語していました!

【その5】帰路:吉利へ 「車中ディベート」
金山蔵をあとにして,いよいよ吉利へ向けて出発


今回の研修旅行の目玉として,帰りのバスの中でのディベート(討論会)を企画していました。
テーマは,「小学校統合・小中一貫教育」についてです。
まだ統合に向けた動きはありませんが,年々子どもの数が少なくなってくる中,やがていつかは直面することになる問題です。
今回,バスの通路を挟んで,右側は統合賛成の立場,左側は反対の立場に立って考え,それぞれの立場になりきって発言し合うという形式でのディベートを行いました。
マイクを回しながら様々な意見が交換され,両方のメリット,デメリットに改めて気付いたり整理したりすることができ大変有意義でした。
マイクを回し合って真剣に討論! …決してカラオケを歌っているわけではありません。
【完】 CHECK編
朝早くから盛りだくさんのスケジュールでしたが,全員元気で無事,帰路につくことができ (大型バスで細い山道を爆走するというハプニングもありましたが!

さて,吉利小PTAは,PDCAサイクルにのっとった活動の推進を進めています。 PLAN



「みんなでアイデアを出し合って入念に計画(P)して実行(D)に移し,実践の後には必ず成果や反省点(C)を見出して次回の計画に生かす(A)」というサイクルを大事にしています。
CHECK1
今回も早速,実施後のアンケートをとりました。
※実施後のアンケートより
○とても楽しかった。来年の研修先について今のうちから少しずつ探してみたい。(2)
○童心に返って楽しみました。楽しい家族旅行となりました。毎年この機会を楽しみにしています。(4)
○帰りのバスの中での小学校統合についての意見交換で,それぞれ思っていることを話せてよかったと思う。これからの子どもたちのことを考えて,何がよいか,何ができるかについて前向きに語り合っていきたい。(7)
○コースも充実し,スケジュール通りに運び,内容も有意義でよかった。(4)
○思い出に残る秋の一日となりました。研修部の皆さん,準備・計画から本当にお疲れ様でした。(多数)
●見学場所を2箇所程度にするなどスケジュールに少し余裕をもたせてはどうでしょうか。(2)
●お互いにもっと声かけをして参加者を増やしたい。年間計画で日程は決まっているのでそれぞれ前々から計画的に仕事を休めるようにして欲しいものである。休めない時はP戸から必ず一人は参加するなど(3)
今回のアンケート結果を生かし,来年度はまたさらに楽しく充実した研修視察旅行になるよう研修部を中心に計画されていくことでしょう。
CHECK2
恒例の反省会

研修部の皆さん,参加された皆さん,お疲れ様でした。
今回参加できなかったPTA会員の皆さん,来年度はぜひ参加を!


