学校紹介

日置市立上市来小学校
鹿児島県日置市東市来町養母11421番地
TEL  099-274-9302


1 本校の歴史
 本校は,明治9年2月27日「水ノ迫教習所」として発足し,明治36年10月19日に現在地に移転以来,創立140年の歴史を持っています。(平成4年4月1日,隣接校の高山小学校が統合されました。)

2 本校の教育目標

 夢を持ち,自ら学び・考え・判断し,心豊かでたくましく生きる上市来の子の育成

  ★上市来小学校グランドデザイン

  【キャッチフレーズ】 すてきな笑顔・明るいあいさつ

  【学校経営の基本方針】 「職員の笑顔が子どもの笑顔」

(1) 子ども一人ひとりを尊重し,信頼と和に満ちた仲間づくり・学校づくりに努め   る。

(2) 児童の実態と特性を的確に把握し,基礎的・基本的な内容の定着と子ども   の「よさ」を最大限に伸ばす教育の実践に努める。

(3) 本校並びに地域の伝統を継承しつつ,創意工夫した特色ある学校づくりに   努める。

(4) 安全・安心な教育の場として,整然として美しい環境整備に努める。

(5) 全職員の共通理解に基づく実践態勢の確立に努める。

(6) 信頼と協力を基盤にした責任を果たす学校,地域に開かれた学校づくりに   努める。

(7) 9か年を見通した児童生徒の育成に向けた小中一貫教育の推進を図る。


 ★ 今年度および過去の学校自己評価結果はこちら

3 本校の児童数と学級編成(2017年4月6日現在)
                 
学年
1年 2年 3年 4年 5年 6年 ひまわり  計
男子
3 3 4 3 3   4  3 23
女子
5 6 1 3 4 4  0 23
 計
8 9 5 6 8 8  3 46


4 本校の位置

東市来町のホームページより借用  上市来小学校は東市来地域の北東部にあり,平成4年3月に高山校区と一緒になった地区で,地域全体の約2分の1の広さがあります。北に中岳,東西に大峰ケ原や重平山があり,八房川と大里川と江口川が流れています。
 田や畑は,主に川に沿って広がっています。ほとんどがシラス台地で,北部には段々畑も見られ,山には杉が植えてあります。多くの家が農業を営み,東市来地域でとれる米の半分近くがここで収穫されています。また,お茶作りもさかんで,大きな機械を使ってお茶の葉を加工するお茶工場もあります。
 このほかにも,大峯ケ原頂上の畜産実験牧場や高山小学校跡の高山地区交流センターなどがあり,多くの人に活用されています。また,学校の南東には九州新幹線も通っています。
(日置市教育委員会「のびゆく日置市」より)


 学校だより「大銀杏」毎月発行の学校便りです。

 ★平成17年(2005年)度ダイジェスト版
 ★平成18年(2006年)度ダイジェスト版
 ★平成19年(2007年)度ダイジェスト版
 ★平成20年(2008年)度ダイジェスト版
 ★平成21年(2009年)度
 ★平成22年(2010年)度
 ★平成23年(2011年)度
 ★平成24年(2012年)度

 
★平成25年(2013年)度
 ★平成26年(2014年)度
 ★平成27年(2015年)度
 ★平成28年(2016年)度
 ★平成29年(2017年)度

6 校歌の紹介





上市来小学校トップページに戻る

Go TopPage