3月18日(火)の生徒集会で、第48期生徒会のキャッチフレーズを発表しました。
キャッチフレーズは「共進‐共鳴~ 心通わせ ともに歩み続けよう~」です。
共進はともに進んでいく、誰も取り残すことなく活動していきたい。
共鳴はお互いに思いを通わせて、全員同じ方向を向いて取り組んでいきたい。
という思いが込められています。このキャッチフレーズに合うような生徒会を目指し、頑張っていきます。
3月18日(火)の生徒集会で、第48期生徒会のキャッチフレーズを発表しました。
キャッチフレーズは「共進‐共鳴~ 心通わせ ともに歩み続けよう~」です。
共進はともに進んでいく、誰も取り残すことなく活動していきたい。
共鳴はお互いに思いを通わせて、全員同じ方向を向いて取り組んでいきたい。
という思いが込められています。このキャッチフレーズに合うような生徒会を目指し、頑張っていきます。
1月31日(金)に令和7年度に入学する新入生と保護者を対象に中学校説明会が実施されました。
吹奏楽部の歓迎の演奏や、生徒会によるオーストラリア海外研修の報告、中学校の活動全般の説明や学校の施設案内を行いました。
皆さんの入学を心よりお待ちしております。
11月1日(金)に第47回文化祭が開催されました。
「笑顔満載~個性輝く・想い彩る・吹中色(カラー)」のスローガンの下、1年生の郷土学習の発表、2年生の平和劇、3年生の進路についての劇が行われました。どの学年も堂々と素晴らしい発表や劇を成功することができました。
また、今年度は国語科のビブリオバトルや、職員合唱もあり、例年と違った形の文化祭になりました。
展示作品も、生徒が各授業で一生懸命に造った作品を時間の限り、全校生徒で鑑賞することができました。
生徒会の学芸部を中心に素晴らしい文化祭になりました。
9月27日(金)に合唱コンクールが開催されました。
体育大会後、短い期間での開催となりましたが、どのクラスも短期間で集中して練習し、美しい歌声が会場中に響き渡りました。
合唱コンクールのスローガンで掲げた「最響~心繋がる 感動広がる 輝け吹中生~」どおりになりました。
9月15日(日)に第47回体育大会が実施されました。
「気炎万丈 見せろ団結 吹中魂」のスローガンの下、生徒は精一杯頑張りました。
9月12日(木)と9月13日(金)に体育大会の予行練習を実施しました。
本番は9月15日(日)に実施予定です。生徒の活躍が楽しみです。
本日9月2日(月)に始業式が行われました。校長講話にて、「志」目標をもって行動すること、「恕」思いやりの心をもち、他者とのつながりを大切にすることについてお話がありました。
令和6年8月8日(木)に生徒会役員と有志の生徒で吹上浜の清掃活動を行いました。
令和5年9月10日(日)に第46回日置市立吹上中学校体育大会が行われました。
令和5年9月7日(木)に第46回体育大会の予行を行いました。4年ぶりに一日開催になりました。屋外の活動なので、プログラム中に給水タイム設定し、スプレーのミストを使って熱中症対策を行っています。9月10日(日)が本番です。来校する皆様、暑さ対策を十分にとって生徒の活躍をご覧ください。
令和5年3月14日(火)に第45回卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,在校生は参加できず,保護者・来賓も制限しながらの実施でしたが,卒業生はマスクを外して式に臨むことができました。小学校卒業直前に新型コロナウイルスによる1回目の休校があり,入学直後に非常事態宣言による2回目の休校を経験した3年生。日常生活や行事が大きく影響を受けた3年間を過ごしました。それを乗り越え,儀式では卒業式で初めて校歌を3番まで歌うことができました。(それまでは演奏を聴くだけや1番のみマスク越しに口ずさむのみでした) 3年間の思いが詰まった素晴らしい校歌に多くの参加者が涙しました。この3年間の経験や学んだことをそれぞれの道で生かして羽ばたいてほしいものです。
3月10日(金)の卒業式予行練習後に,生徒会主催の3年生を送る会が行われました。卒業式は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今年度も在校生は卒業式に出席することができなくなりました。そこで,全校生徒が集う最後の機会である,卒業式予行に合わせて生徒会が主催してお別れの会を企画したものです。1・2年生からは生徒会役員のリードに合わせて全員で3年生に励ましの言葉が贈られました。3年生からは1月に行われた,入試激励式のお礼も兼ねて,各学級にメッセージを贈りました。そして,最後は生徒会役員の先導で,卒業生が退場しました。心に残る感動的な送る会となりました。
3月10日(金)に「体力アップ! チャレンジかごしま」学校賞の表彰式が行われました。今年度の保健体育の授業や長縄跳び・持久走大会への取組等が評価され,学校賞を贈られることになり,鹿児島県教育委員会鹿児島教育事務所と日置市教育委員会から担当の先生が来校され,厚生委員長に賞状が授与されました。これからも,体力アップに全校で取り組んでいきます。
3月10日(火)に3年生の同窓会入会式が行われました。同窓生を代表して,本校の中村栄養教諭に講話をしていただきました。栄養教諭らしい観点で,前菜となる導入から話をしてくださいました。最後のまとめも,人生と調理とを絡めた素晴らしいお話でした。講話の後は,3年生全員で,誓いの言葉を述べて締めくくりました。
3月10日(金)の朝読書の時間に,3年生に対し,最後の読み聞かせが行われました。読み聞かせの後には現生徒会学芸委員長から,3年生の多読者の表彰も行われました。今年度1年間の多読者と3年間の累計による多読者の両方に賞が贈られました。
3月7日(火)に3年生の一日遠足が行われました。この3年生はコロナ禍の影響で修学旅行が実施できませんでした。そこで,公立高校の入試も終わり,これまでの気分転換と,卒業式までの思い出作りを兼ねて,近くの吹上浜と吹上浜公園運動場へ徒歩で行き,公立高校を受検しなかった生徒が公立入試日に企画したレクリエーションを実施したり,思い思いに遊んだり,お弁当を食べたりしました。レクリエーションは,「けいどろ」と「借り物(者)競争」でしたが,大いに盛り上がりました。
2月3日(金)に,小学校6年生とその保護者,担任の先生が来校し,入学説明会が行われました。現在の中学1年生が,プレゼンを行いながら,中学校生活について説明をしました。1年生はこの日のために,準備や練習を繰り返してきました。授業や行事,生徒会活動,部活動だけでなく,自転車の安全な乗り方についても寸劇を行いながら具体的に説明をしました。生徒会長からも歓迎の言葉が贈られました。後半は,中学校の職員から入学に向けての具体的な話をしました。終了後は部活動見学も行われ,興味のある部の活動を思い思いに見学していたようです。6年生のみなさんには,心と道具の準備をしっかりとして,希望をもって入学してほしいものです。
3年生の入試がいよいよ始まることを受けて,生徒会主催の入試激励式が行われました。まず,1・2年生の代表から3年生へ激励のことばが贈られました。引き続き,1年1組・2年1組から3年1組へ,1年2組・2年2組から3年2組へ,掛け軸風のメッセージシートが贈られました。中央部に学級で考えた激励の四字熟語が書かれ,その周りには桜の花びら型に切り取られたメッセージカードに一人一人激励のメッセージがちりばめられています。(写真参照) 感染拡大防止のため,オンラインでの開催となりましたが,1・2年生からの激励のメッセージはしっかり3年生に届いたようです。
1月10日(火)に,3学期の始業式が行われました。始業式も,新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,オンラインでの実施となりました。各学年と生徒会の代表から冬休みの反省と3学期・新年の目標について発表がありました。1・2年生は次の学年の0学期と捉えて,しっかりと目標をもって頑張りたいと発表してくれました。3年生はいよいよ迫ってきた高校入試に向けて,そして義務教育最後の学期を思い出に残るものにするために一致団結していきたいと述べてくれました。写真は,代表者の発表を各学級に発信している様子です。
令和4年12月23日(金)に2学期終業式が行われました。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,急遽オンラインでの開催となりました。各学年や生徒会の代表からは2学期の反省や冬休みや3学期に頑張りたいことの発表がありました。学活の時間には通知表も配布されました。充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
令和4年12月13日(火)は「弁当の日」でした。自分で弁当を作り,持参する活動です。この日のために,生徒会給食委員会では栄養に関するポスターを掲示し,事前学習では献立を考えるなどの準備を行ってきました。実際には100%自分で作った生徒,保護者やきょうだいと協力して作った生徒など関わり方は様々でしたが,昼食の時間は楽しそうに食べていました。
この日は学校運営協議会も行われ,協議員の方々も弁当を食べている様子を参観されました。
令和4年12月10日(土)に校内長縄・持久走大会が吹上浜運動公園陸上競技場で行われました。長縄大会は学級ごとに8の字跳びを行いました。3分間を3セット行い,3分間で多く跳べた回数,9分間の合計の2部門で優勝を競いました。持久走は例年,競技場や野球場の周回コースですが,今年度はスタートとゴールを競技場の中としました。例年以上に気温が高い中での開催となりましたが,スタートした全員が最後まで完走することができました。
令和4年12月1日(木)に,吹上中学校区の和田小・伊作小・花田小・永吉小の6年生が来校し,中学校の体験学習を行いました。開会行事に続いて6年生同士の交流ゲームが行われました。次に事前に国語・数学・保体から事前に選択した教科の授業体験を行いました。小学生からは,他の小学校の児童と話ができて良かった,中学校に入学する不安が少なくなったという声が聞かれました。写真は交流ゲームの「ひたすらジャンケン」を行っている様子です。
令和4年11月29日(火)に,第45期生徒会役員から第46期生徒会役員への引継式が行われました。第46期生徒会役員へ任命書が授与され,第45期生徒会役員からファイルと腕章が引き継がれました。また,第46期生徒会役員から第45期生徒会役員へは感謝状が授与されました。引継式後には早速,第46期生徒会役員初仕事となる,11月生徒会専門委員会が行われ,45期役員のサポートを受けながら,スムーズに進行を行うことができました。翌日からは,各学級の組織も前期から後期に移行し,新しい体制でスタートしました。
令和4年11月18日(金)に2年生を対象として,職業講話が行われました。イラストレーター,建設業,旅行業,市役所の4人の方にその職業の仕事内容や,なるまでの道のり,苦労されていること,やりがいに感じていること 等について講話をして頂きました。どの講師の先生も分かりやすく説明してくださり,将来の職業選択やこれからの生き方の大きな参考とすることができたようです。
日置市音楽発表会が吹上中央公民館で開催されました。新型コロナウイルスの関係で3年ぶりの開催となりました。東市来,伊集院,日吉・吹上の地区ごとの開催でしたが,日吉・吹上地区の全ての小中学校が参加しました。本校からは吹奏楽部が出場し,「宝島」等を演奏しました。3年生が引退して初めての発表会で,1・2年生だけの少人数ということで不安もありましたが,素晴らしい発表を行うことができました。
令和4年11月2日(水)に,第45回文化祭が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,吹上浜公園体育館(亀体)を貸し切って,午前中のみの開催となりました。生徒会学芸委員長と副委員長のピアノ連弾によるオープニングで幕を開け,各学年の合唱・リコーダー演奏,「総合的な学習の時間」の発表,代表生徒による作文朗読,英語弁論・生徒会役員によるあいさつ運動とSDGs活動の報告等が行われました。
このうち,各学年の「総合的な学習の時間」の発表では,1年生は「郷土」に関するプレゼンテーション,2年生は「平和」に関する構成劇,3年生は「進路・職業」に関する劇を発表しました。写真は,将来様々な仕事がAIに奪われてしまうのではないかと心配する中学生を描き,AIと人との共存を探った3年生の劇のフィナーレの様子です。
令和4年10月12日(水)に3年生を対象とした租税教室が行われました。今年度が初めての試みで,税務署の職員の方にお越しいただき,税金の種類や使われ方について説明をしていただきました。最後には,脱税を取り締まる査察官のビデオを見ることもできました。
令和4年10月8日(土)に,母校貢献活動が行われました。母校貢献活動は,小中一貫教育の一つとして,中学生が母校である小学校に帰り,小学生と行事を共に行ったり,小学生の活動をサポートしたり,地域行事に参加したりする吹上中独自の活動です。本年度も,和田小・伊作小・花田小・永吉小の各小学校に分かれ,様々な活動を行いました。写真は永吉小児童と行った,「ヤマンカン炎の響炎」の準備の様子です。