2011,02,25, Friday
3年生以上の子どもたちが,総合的な学習の時間に取り組んできた学習活動の内容をまとめて発表しました。
保護者や地域の方々,高齢者クラブの方々や学校評議員の方々などたくさんの皆さんが来校して参観してくださいました。
3年生は,「ブライアンのくすの木」「地域の名人探し」等について調べたり活動したりしたことをプレゼンにまとめて発表しました。




発表を聞いた低学年の子どもたちから感想や質問がなされました。

先生方や学校評議員の方からも質問や感想が出され,自分たちなりによく対応していました。


発表会のあと,地域の名人に教えてもらって作ったワラジや日置瓦に使用する粘土で作った造形作品などを見たり触れたりして参観していただいた方々との交流を深めました。


「初めてわらじを履いたけど,なかなかの履き心地だな♪」

「郷土の素材を生かした素晴らしい作品じゃ…」
4年生は,年間を通して交流を深めてきた高齢者クラブの方々を招待し,これまでの活動を紙芝居やペープサートにまとめて発表しました。


参観いただいた高齢者クラブの方々から,子どもたちの発表に対する感想や励ましをたくさんいただきました。




「今日は発表会に招待していただいてありがとうございました。みんなよくまとめてあって,分かりやすく大きな声で発表できて感心しました。」
5・6年生は,学習水田での米作りを通して,米について興味を持ったことや追究してみたいことを課題にしてまとめたことを発表しました。

「世界中で米が食べられていますが,米の種類が多いことに驚きました。」

「私はいろいろな農法について調べ,様々な工夫があることを知りました。おじいちゃんが米作りをしているので取り入れてみたいと思いました。」


「私たちは,米で作られる和菓子について調べ実際に作ってみました。お米を使った和菓子が多いことにびっくりしました。」

「うんうん,みんなよく調べてまとめてあるなぁ!」「今の子どもたちはパソコンを上手く使うなぁ」

吉利小学校の総合的な学習の時間では,様々な学習活動を単なる体験に終わらせず,「自ら課題を見つけ
課題の解決が可能な方法で調べ
自分なりの方法でまとめて
聞き手に分かりやすく工夫して発表する」という一連の問題解決的な学習を展開させる中で,子どもたちに[生きる力]を身につけていきます。
保護者や地域の方々,高齢者クラブの方々や学校評議員の方々などたくさんの皆さんが来校して参観してくださいました。
3年生は,「ブライアンのくすの木」「地域の名人探し」等について調べたり活動したりしたことをプレゼンにまとめて発表しました。
発表を聞いた低学年の子どもたちから感想や質問がなされました。
先生方や学校評議員の方からも質問や感想が出され,自分たちなりによく対応していました。
発表会のあと,地域の名人に教えてもらって作ったワラジや日置瓦に使用する粘土で作った造形作品などを見たり触れたりして参観していただいた方々との交流を深めました。
「初めてわらじを履いたけど,なかなかの履き心地だな♪」
「郷土の素材を生かした素晴らしい作品じゃ…」
4年生は,年間を通して交流を深めてきた高齢者クラブの方々を招待し,これまでの活動を紙芝居やペープサートにまとめて発表しました。
参観いただいた高齢者クラブの方々から,子どもたちの発表に対する感想や励ましをたくさんいただきました。
「今日は発表会に招待していただいてありがとうございました。みんなよくまとめてあって,分かりやすく大きな声で発表できて感心しました。」
5・6年生は,学習水田での米作りを通して,米について興味を持ったことや追究してみたいことを課題にしてまとめたことを発表しました。
「世界中で米が食べられていますが,米の種類が多いことに驚きました。」
「私はいろいろな農法について調べ,様々な工夫があることを知りました。おじいちゃんが米作りをしているので取り入れてみたいと思いました。」
「私たちは,米で作られる和菓子について調べ実際に作ってみました。お米を使った和菓子が多いことにびっくりしました。」
「うんうん,みんなよく調べてまとめてあるなぁ!」「今の子どもたちはパソコンを上手く使うなぁ」
吉利小学校の総合的な学習の時間では,様々な学習活動を単なる体験に終わらせず,「自ら課題を見つけ



