本文へスキップ

〒899-2516 鹿児島県日置市伊集院町土橋1377
               TEL.099-273-9331

新着情報WHAT’S NEW

これまでの歩み

10月
 □ 10月2日(水)・3日(木) 修学旅行に行ってきました。
  宿泊学習と隔年で実施しています。今年は6年生14人,5年生11人の計25人が参加しました。
 初日の阿蘇山ではガスのため火口までは行けませんでしたが,自主研修では,地図を頼りに各グループの計画に沿って,熊本城やその周辺の史跡・文化施設を楽しそうに巡り,無事に宿舎に帰ってきました。夜は,定番の怖い話を聞いて怖くて眠れなかった女子がいたり,「眠れないんですが,何かおもしろいことはありませんか」と,午前3時に担任の部屋を訪ねる猛者がいたり…。2日目は,荒尾市のグリーンランドでいろんな乗り物等に乗って,半日たっぷり遊びました。
 当初は風邪などで体調の思わしくない子も数人いましたが,徐々に元気になっていき,楽しい旅行になったようです。保護者の皆様には,諸準備等ご協力いただきまして,ありがとうございました。
 
 □ 10月10日(木) 陸上記録会の本格的な練習がやっとできそうです。
 修学旅行や台風の影響などで,なかなかまとまりのある練習ができませんでしたが,今日,明日は全員が揃って本格的にできそうです。短距離,長距離,幅跳び,高飛び,リレー,ハードルなどの練習に汗を流します。上位入賞が狙える種目は多くはありませんが,どうせやるなら,自己ベストを目指して努力し,自分の心と体を鍛える機会と捉え,意味のあるものにしてほしいものです。
 なお,市陸上記録会は,10月16日(水)の予定です。ご都合がつかれましたらご声援よろしくお願いします。
 
 □ 10月10日(木) すもう大会の練習も本格的に…。
 10月27日(日)に開催される「妙円寺詣り行事大会」のすもう大会に向けた練習も昼休み,4年~6年の担任の指導の下,昨日から本格的に始まりました。今年も4年生以上の男子が出場する予定で,初めはお尻を出すことに抵抗がある子もいたようですが,「みんなで出せば,恥ずかしくない!」と練習に集中しています。毎年,体格では劣っていても,技や精神力で大規模校の強いチームと接戦を演じる学年もあります。この機会に「負けるものか」という強い精神力を培ってほしいものです。
 保護者の皆様方にはまわしの洗濯や当日の送迎などでご負担をお掛けいたしますが,ご理解・ご協力をお願いいたします。
 
 □ 10月11日(金) 幼稚園児との交流給食がありました。
 当校では,幼稚園併設というメリットを生かして,園児と児童との様々なふれあい活動を実施しています。今日は前回の6年生に続き,5年生が園児と半分ずつ教室を入れ替わって交流給食を実施しました。来年度の1年生と最上級生の関係の学年でしたが,園児にとっても「お兄さん,お姉さん」にとっても,また少し「顔見知り」が増えたようです。
6年生との交流時
 □ 10月15日(火) 土っ子秋祭りの準備打合わせ会がありました
 各地域の高齢者会長及び各学級評議員の皆様においでいただき,11月6日(水)の土っ子秋祭りの打合せ会を開催しました。例年,餅つきを行っていましたが,本年度は,より一層地域の方々との交流を深めるために,昔の遊びを一緒に楽しんでいただいたり,3年生の総合的な学習の時間の調べ学習の発表を聞いていただいたり,あるいは市音楽発表会での発表曲を聞いていただくなどします。当日は土橋幼稚園の園児及び体験入学の子ども達やその保護者の皆様も参加予定ですので,にぎやかになりそうです。
 本年度も保護者の皆様方にお手伝いいただくことになります。ご多用な中とは存じますが,よろしくお願いいたします。
 
 □ 10月16日(水) 市小学校陸上記録会が開催されました。
  主な成績は,次のとおりです。
 ・ 5年女子走り高跳び  1位
 ・ 6年男子走り幅跳び  2位
 ・ 6年男子100m走     3位
 ・ 6年女子走り幅跳び  4位
 ・ 6年女子400mリレー  5位
 ・ 長縄8マン  5年 4位(15チーム中)
 ・  同      6年 5位(24チーム中)
  大きな学校の選手に負けず劣らす,個人種目でも健闘してくれました。また,団体種目でも3分間に何回跳べるかを競う長縄8(エイト)マンで,5,6年ともこれまでのチーム最高記録を出して,それぞれ4位,5位入賞を果たしました。途中で引っ掛かっても落ち着いてあきらめずに最後まで跳び続ける姿が印象的でした。本番に強い?
 □ 10月21日(月) 芋掘りをしました。
 幼稚園生,1~4年生で,芋掘りをしました。例年,軽トラックの荷台にそこそこの量の芋が載せられるのですが,今年は荷台ががらんとするほどの超?不作でした。「芋の種類を安納芋に変えたからかな?」とか,「お手入れなしの超自然農法で育てたからかな?」などと,原因を詮索することでしたが,後者が強いかも…。
 ということで,今年は収穫量が少なかったため,お持ち帰りはありませんが,採れた芋は11月6日の土っ子秋祭りで焼き芋にして食べる予定です。
 
 □ 10月24日(木) 児童総会がありました。
 今回の議題は,「全校みんなと仲良くするためには」。各学級で話し合った具体策を学級代表の子ども達が絵図や口頭で発表したり,劇で表現したりなどして提案しました。話合いの結果,どの学年からも出された「昼休みに全校で遊ぶ日を決めて遊ぶ」こと,そして「いろんな学年とふれあい給食をする」ことに決まりました。
 話合いの過程では,提案に対する質問や意見などが中・高学年を中心に活発に出され,その積極的な参加態度に感心しました。
 今回の総会で「仲良くする機会」の設定ができましたが,仲良くできるかどうか,そして楽しい学校生活になるかどうかは,参加する一人一人の子ども達の異学年や友達との接し方にかかっています。全職員で見守っていきたいと思います。
 
 
 □ 10月24日(木) ふれあい給食を実施しました。
 毎回,児童総会の後に実施しており,本年度2回目です。今回は,写真のように,多目的ホールで長机を三角形に並べて,全校児童及び教職員で食べました。「隣近所」で楽しく会話をしながら食べる子ども達もいれば,緊張からか黙って静かに食べる子ども達もいるなど様々でした。
 児童総会で,今後はふれあい給食の回数を増やすことになりましたので,これをきっかけに,初めての場や初めて会う人にでも臆せず,コミュニケーションを取ることのできる子ども達に育てたいと思います。
 
 □ 10月26日(土) 妙円寺詣りフェスタ「妙円寺詣りの歌暗唱披露」
 恒例の「暗唱披露」に当校から4人の6年生が出場しました。これは,夏休みに地区公民館で行われた妙円寺詣りの歌暗唱大会において,最後(22番)まで完唱できた子ども達が出場するものです。
 小・中学生合わせて総勢55人ほどに混じって,当校の4人の子ども達も力強く,大きな声で暗唱してくれました。中には小学1年生の頃から出場している中学生もいました。来年も,よりたくさんの子ども達が参加できたら…と思います。
 関係の保護者の皆様,参加へのご協力ありがとうございました。
 
 □ 10月27日(日) 妙円寺詣り行事大会相撲大会出場。がんばりました。
 恒例の相撲大会に4年生以上の男子全員が出場し,5年生団体で3位,6年生個人戦で3位という結果でした。6年生団体もいい相撲を取りましたが,善戦及ばず惜敗しました。4年生も体格差をものともせず…と言いたいところですが,やはり体格差にはなかなか勝てなかったようです。しかし,よくがんばりました。
 5・6年生は,放課後は陸上記録会の練習,昼休みは相撲の練習(月・水・金)があり,疲れたことでしょう。しかし,練習も去ることながら,多くの観衆の目の前で競い合うという貴重な経験を通して,心身共に一段と成長したことと思います。
 ご家庭の皆様のご理解と諸ご協力に感謝申し上げます。
 
 □ 10月25日(金) 正門前の樹木の伐採をしていただきました。
 中川方面から地区公民館へ向かう正門前の道路は左カーブになっていて,付近は樹木が茂っていました。そのため,運転席からは,朝,登校して来る子ども達を視認しにくい状況でしたが,25日,水土里サークル上土橋保存会の皆様が樹木の伐採をしてくださいました。おかげさまで,写真のように,子ども達の姿を視認しやすくなりました。
 関係の皆様,ありがとうございました。
 
 □ 10月31日(木) 焼き芋の試し焼きをしました。
 6日(水)の土っ子秋祭りの焼き芋作りに備えて,試しに焼いてみました。火を起こして適当な炭火の状態になるまで,1時間30分ほど掛かり,焼くこと50分。焼き過ぎでした。ただ,大きな芋はちょうどよい塩梅の焼き加減。大小や炭火の強さで変わりますから,難しいですね。
 秋祭り当日,うまく焼けるといいのですが…。
 



information

日置市立土橋小学校

〒899-2516
鹿児島県日置市
      伊集院町土橋1377
TEL.099-273-9331
FAX.099-273-9336