August.1.2000
楠生恭二さんを講師に迎え,校区の史跡めぐりを行いました。
これからの学習に役立てていきましょう。
1 北山 鹿王神社
大正天皇の即位記念碑 鹿王神社 電燈架設記念碑
2 田の神〔1739年にできた。町で最も古いが首の部分が破損していたため、県の文化財に指定されず。)
3 伊勢神社
![]() |
![]() |
![]() |
村社 伊勢神社の石碑 | 鳥居 | 社 |
4 養信寺(昭和40年頃にできた。)
養信寺の鐘を作った人と、学校にある二宮金次郎を作った人は同じ人なんだよ。
5 荻前田橋
二連橋は町内では荻前田橋だけです。 昔はこの橋の袂で洗濯などをしていたんだよ。
6 鉾之原の阿弥陀堂
大豆を歳の数だけお供えすると、いぼがとれるという言い伝えがあります。
7 馬頭観音
鉾ドンの松の跡。高さ30m直径2mの二又の松だったらしい。