大正(たいしょう)九年(きゅうねん)七月(ひちがつ)に開局(かいきょく)。 開局(かいきょく)当時(とうじ)は、北山橋(きたやまばし)と荻(おぎ)のガソリンスタンドの間(あいだ)にありました。
←昔(むかし)の郵便局(ゆうびんきょく)の場所(ばしょ)。 今(いま)ではマッサージ屋(や)さんとなっています。
働(はたら)いてる人(ひと)はたった8人(にん)。
そのうち配達(はいたつ)してる人(ひと)は4人(にん)だけ。
でも一日(いちにち)で16ヶ所(かしょ)に手紙(てがみ)・小包(こづつみ)を配達(はいたつ)します。
郵便局(ゆうびんきょく)では主(おも)に郵便(ゆうびん)・貯金(ちょきん)(ゆうちょ)・輸送(ゆそう)配達(はいたつ)・簡易(かんい)保険(ほけん)契約(けいやく)をします。
上市来(かみいちき)郵便局(ゆうびんきょく)にはギャラリーがあります。 絵画(かいが)・陶芸(とうげい)などが展示(てんじ)してあります。
時々(ときどき)、展示(てんじ)作品(さくひん)が変(か)わっています。 1度(ど)ご覧(らん)になってはいかが!?