活動方針 | ||||||||||||||||||||||||
少子高齢化,核家族化,高度情報化など,子どもを取り巻く教育環境は大きく変化してきており,子どもを育てる親の責任は,これまで以上に重要になってきている。
あ「子どもを守り育てる最終責任は親にある」という認識の基に,伊集院北小PTAは,家庭・学校・地域が一体となった積極的なPTA活動(特に郷土のよさを生かした体験活動)を展開していくことにより,親としての資質向上を図り,ひいては心豊かでたくましい子どもを育てる環境づくりに努める。 |
||||||||||||||||||||||||
全体テーマ | ||||||||||||||||||||||||
心豊かでたくましい子どもを育てる北小PTA活動を目指して ~「おひさま」運動の積極的な取組を通して~ |
||||||||||||||||||||||||
努力点 | ||||||||||||||||||||||||
(1) 会員の資質向上に努める。 ① 話合い,研修会,講演会,研修視察などへの積極的な参加により,会員の資質向 上を図る。 ② 県発行のPTA新聞の等の積極的な活用を進め,会員の資質向上を図る。 (2) 学級PTAの充実に努める。 ① 授業参観や学級PTAの話合い活動及び集会活動に積極的に参加し,自主的・計 あ 画的運営に努める。 ② 学校と家庭の連携を密にし,健全な子どもの育成に努める。 ③ あいさつ運動,親子20分間読書運動や「毎月23日『子どもといっしょに読書の日』 」に取り組み,親子のふれあいを深める。 (3) 各専門委員会活動を積極的に推進する。 ① PTAの奉仕活動を計画的に実施し,教育環境の整備と充実に努める。 ② 子どもの校外指導に関心をもち,理解を深めるとともに,体力づくりのための行事 を通して,会員の仲間意識を深める。 (4) 地域PTA活動の充実に努める。 ① 親子運動や読書活動を通して,親子のふれあいを深める。 ② 地域の行事及び子ども会活動に積極的に参加し,明るい地域づくりに努めるととも に,子どもの健全な育成を図る。 |
||||||||||||||||||||||||
専門委員会 | ||||||||||||||||||||||||
○ 広報研修委員会 ○ 施設事業委員会 ○ 保健体育委員会 ○ 生活指導委員会 |
||||||||||||||||||||||||
令和6年度取組事項 | ||||||||||||||||||||||||
(1) 知 ① 「家庭学習の手引」による家庭学習60・90運動の推進(広報研修委員会) ② 「ぼく,わたしの家庭学習3ヶ条」の実施(広報研修委員会) ③ 親子20分間読書,「毎月23日『子どもといっしょに読書の日』」の推進(広報研修 委員会) (2) 徳 ① 「我が家の一家庭一家訓」の設定(生活指導委員会) ② 「我が家の教育の日」の推進(生活指導委員会) ③ あいさつ運動の推進(生活指導委員会) ④ リサイクルを推進,ごみの減量(施設事業委員会) (3) 体 ① 「早寝・早起き・朝ごはん」の推進(保健体育委員会) ② 「食育」の推進(保健体育委員会) |
||||||||||||||||||||||||
令和6年度 PTAスローガン | ||||||||||||||||||||||||
「おひさま」運動に積極的に取り組もう。 |
||||||||||||||||||||||||
令和6年度 主なPTA行事 | ||||||||||||||||||||||||
|